日本初上陸!「HelioX」の試乗会が三原にやってくる
広島県三原市で、株式会社HelioXが初めて提供するソーラーパネル搭載マイクロモビリティ「HelioX」の試乗会が開催されます。この試乗会は地域の方々や観光客に向けて行われ、未来の移動手段を体感できる貴重な機会となっています。行われるのは、2025年3月2日(佐木島)と3月9日(八天堂ビレッジ)の2つの会場です。
背景と目的
三原市では、高齢化や公共交通機関の不足という地域課題に直面しています。そのため、新しい移動手段の確保が重要な課題として浮上しています。そこで、太陽光で充電できる次世代型マイクロモビリティの試乗会を実施することで、地域の住民や訪れる観光客の移動を支援し、さらに災害時の電源確保に寄与することが期待されています。
イベント概要
試乗会 in 佐木島
- - 日時: 2025年3月2日(日) 11:00~14:00 (小雨決行、荒天中止)
- - 場所: 佐木島 向田港護岸道路
- - 内容: ソーラーパネル搭載マイクロモビリティ「HelioX」の試乗
- - 料金: 無料(事前予約不要の先着順)
- - 試乗条件: 16歳以上、ヘルメット着用
- - その他: 同日開催のサイクリングイベント「ファンライドみはら in 佐木島 2025」と同時開催。
試乗会 in 八天堂ビレッジ
- - 日時: 2025年3月9日(日) 10:00~15:00
- - 場所: 八天堂ビレッジ敷地内
- - 内容および試乗条件: 佐木島会場と同様
詳細については、後日、株式会社空・道・港のウェブサイトにて発表されます。
「HelioX」の特徴
この次世代マイクロモビリティは、いくつかの優れた機能を備えています。まず、ソーラーパネルにより自動充電が可能で、満充電で30km以上の走行が可能です。日差しによっては、1日あたり約10〜30kmの航続距離が増加するため、非常に効率的です。さらに、電気代がほとんど不要で、CO₂排出量の削減にも貢献します。
もう一つの特長は、その安全性と利便性です。「HelioX」は、最高速度時速20kmに制限されており、ナンバープレートを取得すれば公道でも走行することができます。また、自家発電機能が搭載されており、停電時や災害時の緊急電源としても利用できます。
安全性への取り組み
試乗会では、安全講習が行われ、低速モードの使用方法や道路および歩道での交通ルールを参加者に周知します。さらに、将来的には自動で速度制御を行う機能も開発中です。HelioXは「安全・安心なモビリティの提供」を目指し、地域の方々と協力しながら取り組んでいきます。
今後の展望
試乗会から得たフィードバックを元に、三原市内での本格的な運用や観光分野への展開が期待されます。また、全国の自治体や民間企業との連携による持続可能な地域交通の実現に向けた取り組みも進めていく予定です。
お問い合わせ先
試乗会に関する詳細は、三原市観光課(電話: 0848-67-6015)または株式会社HelioX(電話: 03-6820-2878)にお問い合わせください。