労災とパワハラ予防の必須セミナー
労災とパワーハラスメント防止は、現代の職場において非常に重要な課題です。この度、一般社団法人クレア人財育英協会が、特に注目すべき「第三者行為災害届」についての最終セミナーが開催されることになりました。このセミナーでは、事故発生時の初動対応の重要性が中心テーマとなります。
事故発生時の初動対応
通勤途中の事故や他者による怪我によって、労災保険と加害者への損害賠償が同時に求められる場合があります。この複雑な状況を理解し、適切に対応することが求められます。具体的には、事故発生時に行うべき4つの行動が重要です。
1.
警察への連絡・事故が発生した場合には、まず警察を呼ぶ必要があります。事故の正式な記録が必要となるため、これは非常に重要なステップです。
2.
相手の身元確認・事故の相手方の情報を必ず確認し、記録しておくことが求められます。これにより、今後の損害賠償請求に必要な情報が得られます。
3.
金銭の授受をしない・事故現場での金銭のやり取りはトラブルを招く可能性が高いため、行わないことが強く推奨されます。
4.
病院での申告・病院に行く際には、必ず「交通事故」と申告することが必要です。これを怠ると労災請求権を失うリスクがあります。
こうした初動ミスは、会社の責任を問う結果になりかねません。したがって、社員一人ひとりが自ら行動できる力を身につけることが、ハラスメント対策の核心となります。
セミナーの詳細
開催日時:2025年11月28日12:00〜13:00
主催:一般社団法人クレア人財育英協会
場所:千代田区紀尾井町3-12 紀尾井町本社ビル6F
このセミナーは、報道関係者やメディアの方々を対象とした内容です。参加者は、労働問題に関する知識を深め、社内での周知や教育を進めるための重要な情報を得ることができます。
講師の紹介
このセミナーの講師は、特定社会保険労務士である小野 純(おの・じゅん)氏です。小野氏は、企業や教育機関でのハラスメントや労務に関する研修において累計400回以上の実績を持つプロフェッショナルです。法律を現場にどう落とし込むかに重点を置いた実践的な講義が特徴で、参加者により具体的な知識を提供してくれるでしょう。
一般社団法人クレア人財育英協会について
クレア人財育英協会は、2023年に設立された新しい組織です。企業や教育機関向けに、雇用や労務、ハラスメント防止に関する資格や研修事業を展開しています。この協会が推進する「雇用クリーン事業」は、働く人とその家族を守ることを目指しており、実務に直結した学びを提供しています。すでに650名以上のプロフェッショナルがこの協会の資格を取得し、各分野で活躍をしています。
公式サイトはこちら:
クレア人財育英協会
このセミナーを通じて、労災やハラスメントに関する正しい知識を身につけ、適切な対策を講じることが企業の責任であることを再確認しましょう。