大成建設が展開する自律支援型OJTの実践
2025年9月4日、大成建設株式会社はHRサミット2025 ONLINEにて、若手社員の離職を防ぐための施策として「自律支援型OJT」の取り組みを発表します。このセミナーでは、講師として大成建設の人財研修センター長である田中康夫氏と、株式会社コードタクトの井上将司氏が登壇し、実践のポイントを詳しく解説します。
この取り組みが注目される背景には、若手社員の早期離職問題が挙げられます。近年、多くの企業が悩まされている課題として、業務習熟の遅れや孤独感がその原因となり、結果的に社員が辞めてしまうケースが増えています。それを解消するために大成建設は、従来のOJTは見直し、より再現性のある育成体系を確立しました。
自律支援型OJTの特徴
自律支援型OJTの最大の特徴は、指導が属人的なものから脱却し、社員同士が相互に学び合う環境を整えることにあります。具体的には、多拠点に配置された若手社員同士がつながることによって、様々な視点から意見交換を行い、自己成長を促す仕組みを設計しました。この過程で、孤立感をなくし、業務に対する理解を深めることができます。
セミナーの詳細
セミナー名「大成建設に学ぶ!若手社員の離職率低減に成功した『自律支援型OJT』実践3つのポイント」では、田中氏がこの取り組みがもたらす具体的な効果について説明します。また、井上氏が「チームタクト」の活用法についても言及し、振り返りメソッドと学び合いプラットフォームの重要性を強調します。
開催日は2025年9月4日13時から13時40分。参加は無料で、アーカイブ配信も行われるため、後からでも視聴が可能です。興味のある方は早めに申し込みをされることをお勧めします。
講師のプロフィール
田中 康夫
大成建設株式会社では2000年からの経験をもつ田中氏。大型建設プロジェクトの事務管理の他、革新力を駆使し事業効率化に寄与してきました。現在は人財研修センター長を務め、「TAISEI VISION 2030」の実現に向けた施策を展開しています。
井上 将司
井上氏は、企業の人材育成体系の構築や教育システムの導入に関する豊富な経験を持つエキスパートです。「振り返りメソッド」や「学び合いプラットフォーム」を基にしたシステムでの成功事例を多数持っています。
このセミナーが解決する課題
- - 若手社員の早期離職を防ぎたい
- - 指導内容のバラつきや属人的な問題を解決したい
- - 自律的な成長を促進し、社員のポテンシャルを引き出したい
これらの悩みを持つ人事・育成担当者には特におすすめのセミナーです。企業におけるOJTの実践的な改革に関心のある方はぜひ参加してみてください。
HRサミット2025 ONLINEとは
このHRサミットは、人事部門の専門家が集まり、最新の企業事例やソリューションを共有するフォーラムです。人事のスキルや能力の強化にも役立ちます。人事関連の方々にとって貴重な情報交換の場となりますので、ぜひご活用ください。