日本で味わうバスク料理の魅力
バスク料理という言葉を耳にしたことはあるでしょうか?スペインのバスク州は、その美食文化において世界的に知られています。このたび、株式会社世界文化社から、最新のバスク料理を家庭で楽しめる本『バスク料理入門』が発売されます。この書籍は、著者である中武亮シェフの情熱が詰まった、料理愛好者必見の内容です。
サン・セバスティアンの美食文化
サン・セバスティアン市は、美食を求める旅行者にとっての聖地といえる場所です。街中には数多くの3つ星レストランが立ち並び、旧市街では多様なピンチョスが楽しめるバルで賑わっています。さらに、地元産の新鮮な魚介や肉を使用した炭火焼き専門店もあり、バスクの食文化は多彩で洗練されています。その理由の一つは、地元料理のレシピが共有され、料理文化が継承されているからだと中武シェフは語ります。
料理を通じた文化の共有
本書のエッセンスは「おいしさの共有」にあります。バスク料理は、家庭でも簡単に楽しむことができます。ピンチョスからメイン料理、デザートまで、身近な食材を使ったレシピを紹介。特に日本人にも親しみやすい料理が多く、さまざまなシーンで楽しむことができます。
ピンチョスの魅力
バスク料理の中でも特に注目されるのがピンチョスです。1章では「ヒルダ」など、地元のバルで人気のピンチョスのレシピを紹介しています。この料理は、緑オリーブやアンチョビ、酢漬けの青唐辛子の組み合わせから成り立ち、手軽でありながら深い味わいが楽しめます。
しみじみとした煮込み料理
2章では、「ギソ&アロス」として煮込み料理や米料理を取り上げています。日本人にも馴染みのある炊き込みごはんを想起させる、しっとりとした米料理が特徴です。
豪快な焼き料理
3章は、肉料理に焦点を当てた「アサード」です。骨つき仔羊ロース肉のソテーは、バスク地域で広く愛されている家庭料理。南米で人気のサルサ・チミチュリを使ったレシピも登場し、バスク独自の風味を堪能できます。
甘美なデザート
デザートをテーマにした4章では、有名な「バスクチーズタルト」が紹介されています。このスイーツは、日本でも人気急上昇中ですが、実際にはサン・セバスティアンのバルから始まったヒット商品です。
中武亮シェフのプロフィール
料理好きである読者の皆さんに嬉しいことに、中武シェフは日本代表としてスペイン料理の研修を受けた経験を持つ料理人です。バスク州で3年間の修業を積んだ彼の情熱が、そのまま本書に反映されています。また、バスクにまつわるコラムやおすすめスポットも掲載されており、料理だけでなく文化や風景も堪能できる内容となっています。
まとめ
『バスク料理入門』は、これからバスク料理を始めたいと思っている方々や、食文化を深めたい方にとって、非常に価値のある一冊。10月30日の刊行を待ちわびましょう。美食の街、サン・セバスティアンの魅力を、自宅で楽しむチャンスがここにあります。