さいたま市みんなのアプリに新機能「請求書払い」登場!
さいたま市が運営する「さいたま市みんなのアプリ」に、待望の新機能「請求書払い」が追加されました。この機能により、市民が納付書に印刷されたバーコードをスマートフォンを使って読取ることで、簡単にさいたま市への税金などを「さいコイン」で支払えるようになります。これにより、金融機関やコンビニエンスストアに足を運ぶことなく、いつでもどこでも24時間利用可能となりました。
「請求書払い」機能の特徴
この新機能は、税金や各種公的料金を支払う手続きをスムーズにし、市民の生活を便利にするために設けられました。今までは、納付書を持参して窓口や指定の店舗で支払う必要がありましたが、これからはアプリを通じて手軽に対応が可能です。利用するためには、「さいたま市みんなのアプリ」をまずインストールする必要があります。アプリ内では、いくつかの利用条件と注意事項がありますので、確認してからご利用ください。
ご利用条件と注意点
「請求書払い」を利用するには、まずさいたま市によって発行された納付書の裏面に「さいコイン請求書払い」の記載がされていることが必須です。また、さいコインでは支払いを行いますので、他のポイントやサービスとの併用はできません。重要な点として、請求書払いが完了した後には領収書が発行されないため、必要な方は注意が必要です。
さらに、さいコインの残高が20万円以下となっている納付書に限り利用ができるため、支払い可能金額には上限があります。複数の納付書を一度にまとめて支払うこともできないので、個別に対応する必要があります。これらの条件をしっかりと把握し、スムーズな利用を心がけましょう。
対象となる支払い
「請求書払い」では、さまざまな税金や手数料、保険料が対象です。具体的には、市民税・県民税・固定資産税や国民健康保険税など、生活に密接に関連する多岐にわたります。これにより、市民の金銭管理がより効率的になります。
キャンペーン情報もお見逃しなく!
令和7年度中には、「さいコイン」のチャージに対し「たまポン」が付与されるキャンペーンが実施されています。これにより、チャージ額の一部がポイントとして還元される絶好の機会です。特にクレジットカードでのチャージでは、3%のポイントが還元されるため、購入の際にはぜひ活用してみてください。
さいたま市みんなのアプリの成長
「さいたま市みんなのアプリ」は、2024年7月にリリースされて以来、デジタル地域通貨機能を持つアプリとして急速に成長を続けています。現在では、18万人を超えるユーザーが利用しており、地域経済の活性化にも寄与しています。これからも、地元企業や行政と連携を深め、市民の利便性向上に努めていく姿勢が求められています。
まとめ
この新機能の搭載により、さいたま市に住む皆様の生活が一層便利に、そして快適になることが期待されています。「さいま市みんなのアプリ」を活用し、新しいデジタル生活を始めてみましょう。今後もアプリの機能拡張にご期待ください。