音楽を通じて社会課題を解決する「DUMI」
2025年4月から8月にかけて、インクルーシブ合唱団「ホワイトハンドコーラス NIPPON」で実施される音楽プログラム『DUMI(デュミ)』。このプログラムは、社会に存在する様々な課題を、音楽という力を使って解決することを目的としているのです。DUMIは、フランス政府が創設した国家資格であり、今や日本でもその理念が広がろうとしています。
 DUMIの基本理念
DUMI(Diplôme Universitaire de Musicien Intervenant)は、音楽家に専門的な資格を付与し、小学校や幼稚園で教師と協力して、音楽教育の環境を豊かにすることを目指しています。単なる楽器演奏に留まらず、身体や空間、生活の中にある素材まで活用し、創造的な人間形成を促すことに焦点を当てています。このプログラムは、年齢や国籍、障がいの有無を問わず、すべての人々が音楽を通じて共存し、理解し合うことを目指しています。
 実施内容の概要
実施されたプログラムの一部を見てみましょう。2025年4月には、小学4年生以上を対象に「静けさ・小さな音に耳を澄ます」テーマが設けられました。参加者たちは、ビニール袋や木の卵を使い、「音を出さずに集中する」活動に取り組むことで、静けさの中で音を“聴く・待つ”ことに意識を向け、感性を深めていきました。 
続いて、5月には年長から小学3年生を対象にした活動が行われ、静けさの中で「待つ時間」にフォーカスしたプログラムが展開されました。音を立てずに物を扱う遊びを通じて、集中力と音楽的な感性を育むことを目指しました。
2025年6月には、幼稚園生を対象に音楽体験を提供し、子どもたちに音楽に包まれる喜びを伝えることを重視しました。ヴァイオリンや歌の体験を通じて、他者との共有感を育む機会が設けられました。
さらに7月には、「音を見る」と題した活動が行われました。音の波動や振動を体で理解し、自作のオリジナル楽譜を作るという体験を通じて、音の科学的な側面にも触れることができました。
最後に8月には、全員で曲を作る即興作曲に挑戦し、自分の声や楽器を使ったグループでの音楽創造を楽しみました。
 参加者の感想
DUMIプログラムに参加した小学生たちは、非常にポジティブな体験を語っています。「DUMIはとても楽しかった」と語る児童や、個性豊かな音の出し合いが面白かったという感想が寄せられました。また、音のない環境を創ることの難しさを感じつつも、そこから大きな学びを得たようです。
保護者からも、「子どもたちが自由に何かを考える姿が素晴らしかった」や「音のマナーを学ぶきっかけになった」と高く評価されています。それぞれの個性を尊重し合う場が設けられたことで、安心感のある学びの環境が確保されました。
 DUMISTE 柳澤藍の役割
プログラムを牽引するのは、DUMISTE(デュミスト)の資格を持つ柳澤藍氏。音楽教育の専門家として、日本で唯一のDUMI資格保持者として活動しています。柳澤氏は長年にわたり、音楽教育を通じて、多くの子どもたちに音楽の力を伝える役割を担っています。
 まとめ
DUMIを通じて、参加者たちは「音楽を聴く力」や「他者と共に創る力」を育みます。このプログラムでは、音を「出す」「聴く」「見る」「待つ」「感じる」「表現する」という全てが音楽の要素であり、様々な人々が共通の場として音楽を通じて繋がることができます。株式会社アンライクは、DUMIを通じて音楽を社会の様々な課題解決の手段として更に広げていく方針です。
 
 
 
 
 
 
 
 
