福島の水族館から届ける海の環境問題
2025年3月1日(土)、新宿のパルシステム連合会が主催するイベントが福島県いわき市の『アクアマリンふくしま』よりオンラインで中継されます。このイベントは、海の環境問題を探求し、私たちができることを考える貴重な機会となります。特に、環境問題が日々の生活や海の生き物に与える影響について、実際に水族館の飼育員が語ります。
イベントの詳細
今回のイベントは午前10時30分から12時30分までの予定です。講師を務めるのは、アクアマリンふくしまの飼育展示統括部長、岩田雅光さんです。岩田さんは、水族館での長年の経験をもとに、海洋環境についての現状や課題をわかりやすく説明してくれます。参加は無料で、事前申し込みをすることで、アーカイブ視聴も可能です。
- - 開催日時: 2025年3月1日(土)10時30分~12時30分
- - 開催方法: Zoomミーティング
- - 講師: 岩田雅光(いわた まさみつ)さん
- - 参加費: 無料
- - 申し込み締切: 2025年2月9日(日)23時59分
参加方法
事前に申し込みをすることで、当日の講演をアーカイブで視聴することができます。申し込みは公式ウェブサイトから行えます。参加者は約100人が予定されており、パルシステムの利用者やその家族にとって、環境問題に興味を持つきっかけとなるかもしれません。
岩田雅光さんの背景
岩田雅光さんは1997年から福島県の水族館の立ち上げに関与し、アクアマリンふくしまが2000年に開館した際には、シーラカンスの生態系調査に取り組みました。海外の生態調査プロジェクトにも参加し、さまざまな活動を通じて海の環境問題に対する啓発を行っています。また、同館が進める『プラごみ怪獣プロジェクト』や市民活動『海神ネプチューン大学プロジェクト』でも知られています。
海洋プラスチック問題について
イベントでは、地球温暖化や海のゴミが生物に与える影響についても議論されます。プラスチックごみの削減は、今や私たち全員が取り組むべき重要な課題です。海の生き物を守るために、具体的にどのような行動ができるかを考える時間です。
環境への取り組み
パルシステムグループは、環境・エネルギー政策を策定し、脱炭素社会の実現を目指しています。水族館でのこのイベントは、自然の恵みを未来へ受け渡すための重要な取り組みのひとつです。参加者が海の命と環境を大切にする意識を持つことが期待されています。
最後に
このイベントは、海の環境を守るために私たちが何をすべきかを学び、考える絶好の機会です。興味のある方はぜひ参加をお申し込みください。私たちの行動が、未来の海のために大切であることを感じられるはずです。わずかな時間でも、積極的に参加し、全国の仲間たちとともに海の未来を語り合いましょう。