N響オーチャード定期2025/2026<魅惑の映画音楽>
株式会社東急文化村が贈る、映画音楽をテーマにした特別なオーケストラシリーズが間もなく開幕します。「N響オーチャード定期2025/2026東横シリーズ 渋谷⇔横浜 <魅惑の映画音楽>」は、渋谷のBunkamuraオーチャードホールと横浜みなとみらいホールの2つの素晴らしい会場で全4回にわたり繰り広げられます。
このシリーズでは、映画ファンにはたまらないメロディをN響の極上サウンドで楽しむことができます。初回は2025年11月2日(日)からスタートし、洗練された演奏で観客を魅了します。
1回目:『ゴジラ』のテーマでシリーズ開幕
2025年11月2日(日)15時30分から、Bunkamuraオーチャードホールでの公演の幕開けは、広上淳一指揮のもとで行われます。曲目には、伊福部昭の『SF交響ファンタジー 第1番』から始まり、モーツァルトのピアノ協奏曲 第21番、ラヴェルの『ボレロ』、ファリャの『三角帽子』など、往年の名作を彩った数々の楽曲が並びます。
この日は特に『ゴジラ』のテーマの他、『宇宙大戦争』や『愛と哀しみのボレロ』など、心に残る名曲を演奏します。各セクションの奏者によるソロパートも楽しむことができ、オーケストラの深みを味わえる貴重な機会です。
2回目:名曲と重厚な演奏に酔いしれる
2026年1月11日(日)には、横浜みなとみらいホールで、ベルリン・フィルも指揮したトゥガン・ソヒエフ氏が登場します。この公演では、ベートーヴェンの交響曲 第7番をもとに、『英国王のスピーチ』や『のだめカンタービレ 最終楽章』といった知られた映画音楽を演奏します。
ロッシーニの『どろぼうかささぎ』序曲は『時計じかけのオレンジ』のテーマとして聴かれ、バーバーの『弦楽のためのアダージョ』は『プラトーン』で感動を呼び起しました。特にワーグナーの楽劇『ワルキューレの騎行』は『地獄の黙示録』で知られ、一段と重厚な演奏が期待されています。
3回目:美しい旋律に酔いしれる
4月19日(日)に予定される第3回は、ファビオ・ルイージが指揮を任され、モーツァルトのクラリネット協奏曲とマーラーの交響曲第5番が演奏されます。映画『愛と哀しみの果て』や『ベニスに死す』を彩った美しい旋律が、感情豊かに響きます。
4回目:オール・ジョン・ウィリアムズ
2026年6月28日(日)の最終回は、N響による『スター・ウォーズ』など、ジョン・ウィリアムズの名作音楽が集結します。メイン・タイトルからヘドウィグのテーマ、帝国のマーチまで、映画音楽の魅力を一堂に楽しむことができます。この公演は特に映画ファンにとって待望の機会です。
特別な体験をお見逃しなく
巧妙に編成されたオーケストラ演奏は、観客に映画音楽の魅力を伝え、かつての名作映画を新たな形で楽しむことができるでしょう。また、各回の公演では、開演前にロビーコンサートも行われ、N響メンバーによる親密な演奏を楽しむことができます。
この特別なシリーズは、合計4回の公演をお得に楽しめるシリーズ券も販売しています。ぜひこの素晴らしい音楽体験を見逃さないよう、ご予約ください。チケットの詳細情報は、Bunkamuraのサイトやチケットセンターにてご確認ください。映画と音楽が織りなす贅沢なひとときを、N響の極上の演奏でお楽しみください。