新たな和楽器文化
2025-11-11 11:16:33

象牙を使わない箏コンサートが東京で開催され、和楽器文化の未来を照らす夜

象牙を使わない箏コンサート~筝曲の地平線を望む夕べ



2025年10月31日、東京・渋谷区の東京ウィメンズプラザにおいて、「象牙を使わない箏コンサート」が開催されました。このイベントは、絶滅危惧種であるゾウを守るため、認定NPO法人野生生物保全論研究会(JWCS)が主催し、新たに開発された象牙代替素材を用いた演奏によって実現しました。参加者たちは、代替素材が生み出す新しい音色の魅力に触れ、絶賛の声が広がったのです。

イベントの背景


かつてアフリカで栄華を誇ったゾウですが、象牙の需要が高まり、多くのゾウが密猟の対象となりました。1964年から2016年の時点で、ゾウの数は特にサバンナゾウで70%も減少し、マルミミゾウに至っては90%も失われてしまいました。これに対し、多くの国では象牙の国内取引が禁止されていますが、日本の状況は厳しいままで、国内市場が依然として存在しています。

そのため、日本の和楽器文化や工芸品の一部に象牙が使用され続けている現状に対し、JWCSは新たな取組みを進めました。今回は、アフリカの伝統打楽器と箏の演奏を組み合わせ、コンサートを通じて象牙を使用しないことが可能であることを示すことを目的としました。

イベントのハイライト


コンサートは、主催者からの挨拶で始まりました。鈴木希理恵事務局長は、過去にワシントン条約の会議に参加した経験から、密猟の現状や日本における象牙需要の縮小だけでは足りないことに触れ、代替素材の必要性を強調しました。その後、専門家による講演が行われ、ゾウが直面する厳しい状況を明らかにし、日本における象牙取引の課題を指摘しました。

次に、代替素材の開発に関与している中越パルプ工業の橋場洋美さんが、竹を原料とした新素材「nanoforest」について紹介。竹の有効利用を通じて環境保護と持続可能な資源の活用について熱く語りました。

コンサートの後半では、実際に箏の演奏が行われ、参加者たちは新たな音色を堪能しました。象牙を使わない箏の音が会場中に響き渡り、多様な音楽スタイルが披露され、聴衆も自然とその素晴らしさに感動しました。アフリカの打楽器との共演では、音楽を通じて象牙の問題を再認識し、環境保護への意識が高まる時間となりました。

参加者の声


参加者からは「代替素材の可能性を知ることができた」という感想や、「象牙に頼らずに新たな道を示すイベントは素晴らしかった」といった意見が寄せられました。演奏を通じて、音楽の力が人々を結び、共感を生む瞬間を共有しました。

今後、JWCSではワシントン条約に関する報告会が行われる予定で、引き続き象牙問題について考えを深める機会を提供していく計画です。人々が音楽を楽しみながら、ゾウを守る活動についても理解を深め、行動に繋がるような取り組みが広がればと思います。

新しい文化は、このようにして生まれ、育まれていくのです。このコンサートもその一歩となり、未来の象牙を使わない和楽器文化の確立に寄与できたことでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 箏コンサート 象牙代替素材 野生生物保全論

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。