投資経験が人生満足度を向上させる!新研究が示す心理的影響
最近、さわかみ投信株式会社の取締役副社長である熊谷幹樹氏と元研究顧問の櫃割仁平氏が共同で発表した論文が、米国心理学会の学術雑誌『Journal of Neuroscience, Psychology, and Economics』に掲載されました。この研究は、投資経験の影響と心理的ウェルビーイングの関係を明らかにするもので、特に投資が人生満足度や生きがいにどのように寄与するかを検証しています。
研究の目的と方法
論文では、投資経験がどのように人生満足度や生きがい(人生の価値)に影響を与えるのかを考察しています。具体的には、投資行動を以下の4つのグループに分類し、5つの心理的項目を測定しました。
4つの投資行動グループ
1. 長期株式投資家(長期投資を前提にしたファンドへの投資者)
2. 一般的な株式投資家
3. 暗号資産投資家
4. 非投資家
5つの心理的項目
- - 長期志向性:未来を見据えた考え方
- - 人生満足度:生活に対する満足感
- - 生きがい(人生の価値):人生の目的意識や存在意義
- - ポジティブな感情:喜びや満足感などの幸福感
- - 曖昧さに対する態度:不確実性への対処姿勢
研究結果と考察
研究の結果、投資家グループは非投資家グループに比べて高い人生満足度と生きがいを示しました。特に、「人生満足度」と「生きがい」に関しては投資を行う人々がより高いスコアを記録しています。この傾向には、いくつかの理由が考えられます。
1. 投資による未来の経済的安定性の期待が、現在の心理的ウェルビーイングを向上させる可能性。
2. 投資行為自体が目的意識や自己効力感を高め、経済的利益を超えた意義をもたらすこと。
3. 投資を通じた社会との関わりが、ウェルビーイングに寄与すること。
また、投資経験はポジティブな感情とも密接に関連しており、特に満足感や誇り、畏敬の念といった感情が高まることが示唆されています。特定の投資行動が特定のポジティブ感情と連動する傾向も明らかになり、長期株式投資家のグループは「満足感」、暗号資産投資家のグループは「誇り」に高い数値を示す結果となりました。
さわかみ投信株式会社の紹介
さわかみ投信は1996年に設立され、日本初の独立系直販投信として、「一般生活者の財産づくり」に力を入れています。同社は長期投資を推進し、運用先企業との連携を図りながら、投資を通じて社会に価値を提供することを目指しています。いま、投資の魅力が知られる中、ウェルビーイングとの関連性を広く知ってもらういい機会かもしれません。
詳細な情報はこちらをチェックして、投資がもたらす心理的な恩恵について考えてみませんか?