川崎市とセブン‐イレブンが連携!AED設置の取り組み
川崎市は、地域住民の安全を守るため、株式会社セブン‐イレブン・ジャパンと新たに協定を締結しました。この協定の目的は、自動体外式除細動器(AED)を市内のセブン‐イレブン店舗に設置し、夜間や休日においても簡単にアクセス可能な場所で救命措置を受けられる環境を整えることです。
取り組みの背景
これまで、川崎市では庁舎や学校、スポーツ施設などの公共性の高い場所を中心にAEDを設置してきました。しかし、こうした施設は営業時間が限られているため、夜間や休日に急な事態が発生しても利用できないケースが多々ありました。これに対して、地域に密着したセブン‐イレブンがAEDを設置することで、利用者の利便性が大幅に向上すると期待されています。
新たな協定の内容
この度締結された協定は、神奈川県内の政令指定都市では初となり、特に川崎市内の208店舗において10月から順次AEDの貸し出しが始まります。この協定により、川崎市はAEDの設置や管理を担当し、セブン‐イレブンはそれらの機器を保管し、市民に貸し出す役割を果たします。店舗の従業員は貸出を手助けしますが、実際の操作や現場への同行は行わないことになっています。
マスコット「ロウル」の活躍
また、川崎市のプロバスケットボールクラブ「川崎ブレイブサンダース」のマスコットキャラクターであるロウルが登場するAEDステッカーも新たに作成されます。外部からもこのステッカーが目を引くことで、AEDが設置されている店舗を一目で識別可能にします。これにより、いざという時に多くの人がAEDの設置場所を素早く見つけられるようになります。
AEDの設置店舗情報
川崎市内で設置されるAEDは、ガイドマップや日本救急医療財団の全国AEDマップ、市の公式ホームページでも公開される予定です。事前に情報を確認し、地域の安全ネットワークに参加することができるでしょう。
地域の安全を強化しよう
この取り組みは川崎市だけでなく、他の地域でもAED設置を促進し、地域住民の救命率向上を期待させるものです。早期の救命措置が人命を救うことは間違いありません。皆さんも、近くのセブン‐イレブンで総力を上げて、地域の安全を守る活動にご参加ください。快適な環境と市民の安心を確保するための一助となることを願っています。
この企画に対し、川崎市健康福祉局保健医療政策部地域医療課の渡邊さんは「市民の皆様により安心して日々の生活を過ごしていただきたいという思いから、今回の協定が実現しました」と語っていました。ぜひ、周囲の方々にもこの取り組みの重要性を広めていきましょう!