長江家で屏風祭
2025-06-27 11:57:26

祇園祭を彩る特別な屏風祭、長江家住宅での公開が2年後に予定!

京都・長江家住宅での屏風祭が2025年に特別公開!



2025年7月13日から16日の間、京都市の長江家住宅で「特別公開 屏風祭」が開催されます。このイベントは祇園祭の宵山期間に合わせて行われ、長江家が所蔵する貴重な文化財が一般公開されることが特徴です。今年は『昭和100年』をテーマに掲げ、特に屏風や掛け軸、昭和 eraを代表する古写真や映像、さらには日用品や生活文化資料が展示される予定です。

長江家住宅について



長江家住宅は、京町家の伝統を今に伝える文化財で、2005年に京都市により有形文化財に指定されました。この住宅は、職住一体の形を残しており、6棟の建物が一体となっているため、その全景を見るだけでも来場者にとっては貴重な体験となります。普段は一般公開されていないこの場所ですが、祇園祭の期間中に特別に公開され、地域の伝統文化を多くの人と共有する機会が設けられています。

屏風祭とは何か?



屏風祭は、祇園祭の宵山期間中に、山鉾町にある旧家や老舗が自宅内の所蔵品を一般に公開して来客をもてなす日本の伝統行事です。毎年、約20カ所の家々がこの習慣を受け継ぎ、多くの訪問者が先祖代々の品々や地域の文化を体験することができます。

産学連携による取り組み



長江家住宅は株式会社フージャースホールディングスが所有し、立命館大学が所蔵品を管理しています。これは双方が連携して文化財の維持と管理を行う新しい形で、屏風祭の開催においても緊密に協力しています。立命館大学では、学生がこのイベントの運営を手助けし、現地での展示解説も担当しているため、若い世代が地域の伝統文化に関与する貴重な場ともなっています。

特別公開の主な展示品



「昭和100年」のテーマに沿った特別展示では、多彩な品々が取り揃えられています。以下は主な展示品の一部です:
  • - 春夏秋冬山水屏風(谷口藹山作、明治時代、六曲一双)
  • - 唐子遊戯図屏風(作者不明、江戸時代後期、六曲一隻)
  • - 松の図(久保田竹文作、明治時代、六曲一隻)
  • - 祇園会弦召(羽田月州作、明治時代)

また、生活文化資料や映像など、多様なアイテムが展示され、来場者はその美術覚醒や歴史的背景についても学ぶことができます。

開催情報



「特別公開 屏風祭」は、下記の概要で行われます:
  • - 日時 : 2025年7月13日(日)から16日(水)
- 13日(日) 午後1時から午後6時まで(午後5時30分受付終了)
- 14日(月)から16日(水) 午前10時から午後8時まで(午後7時30分受付終了)
  • - 見学料:
- 一般: 1,000円(ポストカード等のノベルティ付き)
- 小中学生: 300円
- 未就学児及び身障者: 無料
  • - 場所: 長江家住宅主屋南棟(京都市下京区新町通仏光寺上ル394)

この屏風祭では、地域の歴史や文化を体感できる貴重な機会が整えられています。京都の伝統文化を学び、楽しむこの一大イベントは、地域の未来にもつながる重要な要素と言えるでしょう。

ぜひこの機会に、長江家住宅に足を運んで、日本の伝統文化を身近に感じてみてはいかがでしょうか。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: 祇園祭 長江家住宅 屏風祭

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。