スポーツ観戦の現状分析
2024年12月、株式会社クロス・マーケティングが実施した調査によると、日本におけるスポーツ観戦の現状が明らかになりました。対象は全国47都道府県に住む20~69歳の男女2,500人。調査は、実際の観戦経験や観戦スタイル、感動した瞬間、推しチームや選手の人気を探るものです。
スポーツ観戦の実態
調査結果では、最近1~2年のスポーツ観戦経験者は全体の60%。特に男性は40~60代に高い割合で支持されており、60代に至っては81%もの人が観戦経験があると答えています。逆に、女性20~30代の観戦率は40%以下と低く、年齢が上がるほど観戦する傾向が強いことが示されています。
観戦したスポーツの中で、特に人気を集めているのは「日本のプロ野球」や「メジャーリーグ」で、いずれも20%台の支持を得ています。特に「メジャーリーグ」は、過去2年で観戦した人が2倍以上に増加しました。これに伴い、海外スポーツへの関心も高まっていることが伺えます。
観戦のスタイル
調査では、観戦スタイルが多様化していることも確認されました。「地上波テレビ」での観戦は88%と他を圧倒する数値ですが、「BSテレビ」や「YouTube」、「Amazonプライムビデオ」なども人気を集めています。特に、若年層ではネット配信や現地での観戦が注目されており、テレビ観戦は年代が上がるにつれて増加傾向にあります。
また、リアル観戦の楽しみとして「スタジアムでの応援の一体感」や「迫力やスピード感」を挙げる人が多く、特に60%台の人々がその魅力を感じているようです。皆が一体となって応援するスタイルが、スポーツ観戦の大きな魅力のひとつとなっているようです。
感動体験と推し選手
感動した経験を持つ人は56%に達し、年齢が上がるにつれてその割合も増加し、特に60代の72%がスポーツ観戦で感動したと答えています。感動的な瞬間としては、大谷翔平選手の50-50達成や、WLBC、日本の高校野球などが多く取り上げられました。
推しチームに関しては、地元チームや子供の頃からの応援を通じて「阪神タイガース」「読売ジャイアンツ」「北海道日本ハムファイターズ」といったプロ野球球団の名が挙がる中、推し選手としてはダントツで大谷翔平選手が名前を連ねています。他にもボクシングやフィギュアスケートの選手が登場しています。
まとめ
この調査は、スポーツ観戦の傾向や魅力を深く掘り下げるもので、特に大谷翔平選手の登場が観戦文化に与える影響を強調する結果となりました。今後もスポーツ観戦がどのように進化していくのか、注目が集まります。観戦スタイルの選択肢が広がる中で、各自がどのようにスポーツと向き合っていくのか、これからの展開が楽しみですね。