新たな農業教育
2025-08-12 01:46:21

岡山大学の学生が支援する新たな農業教育の形とは

岡山大学の学生が支援する新たな農業教育の形とは



2025年7月22日、岡山県立岡山芳泉高等学校にて、国立大学法人岡山大学が主催した「植物系DXセンシング講座」が開催されました。この講座は、岡山大学の学生団体iMSのメンバーが開発した新しい教育用教材を使用し、実際にプログラミングを通じて植物の育成を学ぶという、斬新な試みです。

講座の概要



講座には、文系・理系を問わず12人の生徒が参加し、iMSの学生から実践的なプログラミング学習を受けました。教材として使用されたのは、植物の育成に必要な環境データを測定するセンサーを搭載している「Tech Tree」と、教育用マイコン「micro:bit」です。参加生徒たちは、実際にセンサーを配線し、測定プログラムを組むことで、プログラミングの基礎と実践を同時に学ぶことができました。

実践的な体験



生徒たちは、デモデータを用いたデータ解析演習を通じて、実際に植物の成長に影響を与える様々な要素を分析しました。その結果をグラフで視覚化することで、データの読み取り方や移動平均の考え方も学んでいただきました。実際に手を動かしながらの学習が、彼らの理解を深める大きな助けとなったようです。

生徒の反応



参加した生徒たちからは、「学校での植物観察において、今回の講座で学んだデータの扱い方が役立つと思った」との声や、「プログラミングだけでなく、実際に動く教材を通して学ぶのがとても面白かった」といった好評を得ています。この講座が、生徒達に新たな視野を開くきっかけとなったことは間違いありません。

未来を担う人材育成



本講座の指導には、芳泉高校の卒業生も参加しており、大学での学びを高校生に還元する貴重な機会となりました。指導にあたった学生の一人は、「大学での知識をこんな形で活かせることが非常に感動的だ」と語り、高校生との対話を通じて自身の学びを振り返る機会ともなったようです。将来的にはともに岡山大学で学ぶことを願う思いもあり、教育の循環的なメリットが感じられました。

DXハイスクール支援の推進



国立大学法人岡山大学は、文部科学省の「高等学校DX加速化推進事業」への支援を通じて、地域高校の教育現場でのデジタル技術の活用を積極的に推進しています。この高等学校DXハイスクールの取り組みの中で、学生自身が開発した新教材は、教育の質向上に大きく寄与しています。将来的には、より多くの学生が自発的に学び、地域の教育に貢献していくことが期待されています。

最後に



岡山大学は、今後も地域高校の教育現場でのニーズをキャッチし、学生や教員の成長につながる好循環を作り出す取り組みを継続していく方針です。地域の未来を担う人材の育成に貢献するため、さらに展開を期待したいですね。岡山大学の教育支援活動に今後も注目です。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 種植え 農業教育

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。