ユネスコ「世界の記憶」登録に向けた新たな申請案件の決定について

ユネスコ「世界の記憶」への新たな登録申請



令和7年11月25日、文部科学省はユネスコの「世界の記憶」事業において、2026-2027年度に新しく登録申請する案件として、観世宗家伝来の世阿弥能楽論『風姿花伝』を推薦することを決定しました。この決定は、文化財の保存と伝承を重視した取り組みの一環として位置づけられています。

「世界の記憶」とは?


「世界の記憶」とは、ユネスコが推進するプログラムで、重要な文書や記録物を世界中で保護・保存することを目的としています。このプログラムは、文化遺産の保護のみならず、記憶の多様性や文化の相互理解を深める役割を果たしています。世界中の国々から登録申請が行われ、評価・審査を経て登録された資料は、国際的な文化遺産として認められます。

今回の推薦案件について


今回、文部科学省が推薦したのは、一般社団法人観世文庫が申請した「世阿弥能楽論『風姿花伝』」です。この作品は、能楽の黎明期に書かれ、能楽の理論や実践に関する重要な洞察を提供しています。能楽は日本の伝統舞踊で、その深い芸術性と歴史的な背景から、文化遺産としての価値が高いとされています。

審査のプロセス


ユネスコへの登録申請は、専門的な視点からの審査を経て実施されます。文部科学省国際統括官のもとに設置された「世界の記憶」国内案件に関する審査委員会が、応募のあった2件の案件について調査科審議を行った結果、観世宗家の作品が推薦されることが決まりました。この審査委員会には、文化や歴史に精通した専門家が参加しており、申請の内容を質的に評価した上での推薦となっています。

今後のステップ


推薦を受けた『風姿花伝』の申請書は、11月末までにユネスコに提出される予定です。その後、記録保存等に関する専門家による審査が行われ、登録の可否は2027年春のユネスコ執行委員会で決定されます。登録が実現すれば、日本の伝統文化を世界に広める貴重な一歩となるでしょう。

最後に


「世界の記憶」事業は、ただの文化財保護だけでなく、過去から未来へ文化を繋げる重要な取り組みです。『風姿花伝』が無事に登録され、日本文化の素晴らしさが世界中に認知されることを切に願っています。このような取り組みを通じて、日本文化に対する理解が深まり、さらなる文化交流につながることが期待されます。


詳しい情報や申請に関するお問い合わせは、文部科学省国際統括官付企画係までご連絡ください。電話03-5253-4111(内線4734)または、E-mail: [email protected]までお寄せください。

関連リンク

サードペディア百科事典: ユネスコ 観世宗家 世界の記憶

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。