岡山大学での半導体産業に関する特別講義
2025年7月24日、国立大学法人岡山大学にて、90名以上の学生が半導体業界をテーマとした特別講義に参加しました。講義は同学術研究院社会文化科学学域の西田陽介教授が主催し、企業の実務経験を持つゲスト講師を招いて行われました。この取り組みは、岡山半導体研究教育推進委員会の一環として、将来的な人材育成を目的としています。
講師には、マイクロンメモリジャパン株式会社から秋山裕明氏が招かれ、現場の声と経営戦略についてのケーススタディが行われました。秋山氏は42年間にわたる半導体・メモリ業界の経験を通じて、技術経営の重要性や、モノづくりの魅力について学生たちに語りました。
半導体産業の全体像と経営の現実
講義の始まりでは、秋山氏が半導体産業の全体像を詳しく説明し、学生たちは業界の基本的な理解を得ることができました。その後、秋山氏の個人的な経験談が話され、特に経営の難しさや、モノづくりに携わる喜びが強調されました。彼の語る内容は非常にリアルで、学生たちの興味を引き付けました。
質疑応答のセッションでは、学生から具体的な質問が多数寄せられました。「日本の半導体メーカーがシェアを失っている理由は何か?」という質問に対して、秋山氏は「過剰品質についても重要な要素だが、コストとのバランスが最も重要なマネジメントだ」と回答しました。また、「新たにできることは?」と尋ねられた際には、「設計力も大切だが、その前に新しい市場にどう対応するかがカギである」と指摘しました。このような質疑応答を通じ、学生たちはより深い理解を得ることができました。
多様性とグローバル視点の重要性
さらに、秋山氏は自身の経験を基に多様性の重要性や、グローバルな視点を持つことの必要性についても言及しました。これにより学生たちは、自分たちの学びに新たな視点を追加することができました。西田教授も「学生にとって新鮮な学びの場になったと思います。このような講義を通して、より実践的な知識を育んでほしい」と述べました。
岡山大学の未来に期待
岡山大学は、今後も半導体に関する教育と研究を強化し、地域での人材育成に注力していく意向です。特に、地域の大学生を対象とした「先端半導体テクノロジー入門」や大学院生向けの講座も公開講座として開講予定です。これにより、広範な受講者がエキスパートから直接学べる機会が提供されることになります。
「岡山半導体研究教育推進委員会」は、岡山大学だけでなく、他の教育機関や企業と連携を図りながら、地域全体の半導体産業の発展に貢献していく狙いです。学生たちがこの貴重な経験を活かし、未来のイノベーションを担う人材に成長する姿が期待されています。地域中核の教育機関として、一層の発展にご注目ください。