「Pearl Memory」とは
2025-10-07 07:40:33

遺骨から生まれる真珠の供養「Pearl Memory」新サービスが登場

故人を偲ぶ新しい形「Pearl Memory」



株式会社WataSelicaが新たに提供する『Pearl Memory(パールメモリー)』は、故人の遺骨を真珠として生まれ変わらせるユニークな手元供養のサービスです。このサービスは2025年10月7日から開始され、故人や愛する人との絆をより深く感じる新しいカタチの供養として注目を集めています。

1. 手元供養の新たなスタイル


手元供養とは、故人の遺骨を身近に置くことで愛情を込めて偲ぶことを目的とした取り組みで、最近ではインテリアとしても調和するミニ骨壺やペンダント型のアクセサリーが人気を集めています。『Pearl Memory』は、遺骨から真珠を生み出すという自然なプロセスを通じて、記憶を新たな形で具現化します。

2. 真珠づくりのプロの技


このサービスの中心となる真珠は、アコヤガイによって一年かけて育てられます。築地で知られる真珠養殖の達人、清水多賀夫氏により育成されるこの真珠は、遺骨を宿すことでその人だけの独自の光を放つことが期待されます。

3. 養殖のための理想的な環境


この真珠が養殖される奈留島は、五島列島の中心に位置しており、栄養豊富で透明度の高い海域です。この地で遺骨を託したアコヤガイは、健康に成長し、個性的な真珠を育むことができます。

4. 真珠の識別と管理


『Pearl Memory』では、遺骨の識別を確実に行うために、国際的な基準に基づいたICチップを核に埋め込んでいます。これにより、故人の名を忘れず、しっかりと正確にご家族のもとに真珠をお届けいたします。

5. 供養の流れ


1. 真珠核の作製: 遺骨を粉末状にし、ICチップ入りの核に納めます。
2. 核入れ: 清水氏の手によってアコヤガイに核を託し、良環境で成熟させます。
3. アコヤガイの養生: 核入れ後、体力を回復させるために波の穏やかな海で休ませます。
4. 成育: 養生後は成育用のネットに移し、成長を促します。
5. 誕生: 核入れから約1年を経て、真珠が誕生します。

このように、故人の遺骨が真珠として誕生するまでの過程は特別な意味を持っています。ご遺族様にとって、故人が再び身近に感じられる新たな絆となることを目的とした『Pearl Memory』は、故人への思いを形にし、心の癒しをもたらす素晴らしい体験を提供します。

6. サービスの詳細


  • - 価格: 385,000円(税込)
  • - 誕生までの間: 約一年
  • - 受付期間: 毎年春と秋に分けて行います。

この秋の回の申し込みは、2025年10月7日から10月15日までの限定期間となります。興味がある方は、ぜひこの機会にぜひお申し込みください。大切な人との絆をより感じるための新しい選択肢として、『Pearl Memory』をご体験いただきたいです。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: Pearl Memory 手元供養 ウービィー

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。