ファミマ涙目シール
2025-03-03 11:23:18

ファミリーマートが新たな挑戦!涙目シールで食品ロス削減に挑む

ファミリーマートが全国展開する新たな「涙目シール」



食品ロス削減に向け、ファミリーマートが新たな取り組みを始めることになりました。2025年3月11日から、消費期限が迫ったおむすびや弁当などに使われる「涙目シール」が全国の店舗に登場します。この新たなシールは、単なる値下げシールではなく、お客さまの感情に訴えかけるデザインに変更されています。

なぜ「涙目シール」が導入されるのか?



ファミリーマートは、顧客と一緒に食品ロス削減に取り組むために「涙目シール」を採用しました。このシールには、値下げ金額だけでなく、「たすけてください」といった感情的なメッセージも添えられています。食品ロスによって捨てられてしまう食材の心情を表現し、消費者に食品ロス問題を再認識してもらうことを目指しています。

「涙目シール」によって、商品を手に取る際に「ただの値下げではない」というメッセージを伝えることができ、購買意欲を高めると期待されています。デザインの選定過程では、お客様の共感を得られるかどうか、「食品ロスの問題点を効果的に伝えられるか」を重視し、消費者モニターによる評価を基にしました。

東海地方からスタートし全国に広がる



この「涙目シール」は2025年3月11日から、東海地方の一部店舗で導入が始まり、4月以降全国展開が予定されています。シールのデザインは、金額によって異なり、10円から150円までの7種類が用意されています。全国展開により、年間で約3000トンの食品ロス削減が期待されています。

消費期限の延長で食品の魅力を引き出し



さらに、ファミリーマートは約70品目のおむすびや弁当、寿司などの消費期限を、製造工程の見直しにより2時間延長しました。この取り組みは、お米本来の美味しさを引き出し、お客様への販売機会を増やすことを目的としています。消費期限の延長によって、さらに多くの人に新鮮な商品を提供し、食品ロスの抑制にも寄与します。

ファミリーマートの中長期の環境目標



ファミリーマートは、食品ロス削減のためのシステム「ファミマのエコ割」を導入し、全店舗の約9割で活用されています。2021年度からの取り組みにより、実績として28.9%の食品ロス削減を達成しました。今後も、2030年までに50%、2050年までに80%の削減を目指し、新たな取り組みにチャレンジしていく方針です。

環境保護のための「ファミマecoビジョン2050」も策定されており、温室効果ガスの削減やプラスチック問題への取り組みも進めています。持続可能な社会の実現に向けて、ファミリーマートは注目の企業の一つとして、食品ロスの削減に力を入れていくでしょう。

まとめ



新たに導入される「涙目シール」は、食品ロス問題を考える良いきっかけになるかもしれません。ファミリーマートの取り組みにより、消費者がより積極的に食品ロス削減に参加できることを期待しています。これからの動向に注目が集まります。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: ファミリーマート 涙目シール 食品ロス削減

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。