道の駅授乳室寄贈
2025-08-13 14:22:18

全国の道の駅に新たな授乳室44台を寄贈する子育て支援プロジェクトの始まり

全国の道の駅に新たな授乳室44台を寄贈



一般社団法人日本道路建設業協会(道建協)は、子育て支援を目的として新たに44台の授乳室を全国の道の駅に寄贈することを発表しました。これは、国土交通省が推進する「子育て応援」施策の一環で、昨年度から始まった取り組みの最終年度となります。

「子育て応援」施策の拡充


道建協は、全国の道の駅142カ所に授乳室を設置する計画を立てており、これまでに98カ所に設置を完了しています。今年度の寄贈は、特に授乳スペースが整備されていない道の駅を優先的に選定し、8月20日から全国各地に寄贈式を行う予定です。これにより、地域における子育てをさらに支援していく狙いが込められています。

授乳室の設置と機能


寄贈される授乳室は、簡易設置型で、利用者のプライバシーや安全性に配慮した設計がされています。具体的には、外部との仕切りや施錠機能、視認性の高いピクトグラムが備わっており、より快適な授乳環境を提供することが可能です。また、今回の寄贈では、カーテンやレール・ロックバーなどが付属し、すぐに利用できる状態で届けられます。

ベビーコーナーの拡充へ


国土交通省は、道の駅を地域センターとして位置づけ、2025年までに全ての道の駅の50%以上にベビーコーナーを設置する目標を掲げています。このプロジェクトは、地域の子育て環境の充実を図るための大きな一歩であり、地域住民や観光客が安心して利用できる場所を提供することが目指されています。

発表式典の開催


寄贈のキックオフイベントとして、2023年8月20日には宮城県の道の駅「津山」にて授乳室の寄贈式典が開催されます。式典には、宮城県登米市の熊谷康信市長や、道の駅「津山」の西條孝一駅長が出席予定です。また、国土交通省の関係者も出席し、子育て支援に関する取り組みをさらに進めていく姿勢が示されるでしょう。

まとめ


この度の授乳室寄贈は、道の駅が地域の子育て支援において重要な役割を果たすことを示すものです。全国の道の駅が子育てに対する理解と支援を深め、今後も多くの家庭が安心して利用できる環境作りが進むことを期待します。毎年進化する道の駅の子育て支援施策に注目していきましょう。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 子育て支援 道の駅 授乳室

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。