岡山大学の挑戦
2025-10-22 22:46:27

岡山大学が国連と連携!途上国女性研究者支援の新プログラム開始

岡山大学とUNCTADが手を組む新たな取り組み



岡山大学が、国連貿易開発会議(UNCTAD)と連携して、途上国からの若手女性研究者を対象とした新たな共同研究プログラムをスタートしました。このプログラムは、国際的な科学技術イノベーションの人材育成を促進し、SDGs達成の一助となることを目指しています。アフリカやASEAN諸国だけでなく、今年から中南米も対象に加わることで、より多くの若手研究者が日本での研修に参加する機会を得ることができるようになりました。

表敬訪問の様子



2025年10月7日、エクアドル出身の研究者Lucia Rivadeneira Barreiroさんが岡山大学の那須保友学長を訪問しました。彼女はこのプログラムで来日した最初の中南米の研究者です。訪問の際には、受け入れ教員である太田学教授も同席し、Luciaさんの経歴や研究テーマである生成AIについての意見交換が行われました。その中で那須学長は、生成AIに関するプライバシー保護の課題にも触れながら、この分野の発展に期待を寄せるコメントを述べました。

文化体験と交流



表敬訪問の後、Luciaさんは那須学長や太田教授らとランチミーティングを行い、学術的な交流を深めました。さらに、岡山の名所である岡山後楽園や岡山城を訪れ、着物の着付けを体験したり、抹茶を楽しむなど、日本文化に触れる貴重な機会を得ました。このような文化交流は、国際的なネットワークを広げるためにも大いに役立つことでしょう。

岡山大学の取り組み



岡山大学は、人材育成に向けた包括連携協定をUNCTADと締結してから、積極的にプログラムを展開してきました。このプログラムは世界初の試みであり、SDGsの持続可能な発展を実現するための重要なステップです。今後も岡山大学はUNCTADと連携を深め、グローバルな視点を持つ研究大学としての役割を果たし、国内外へ向けた取り組みを発信していく予定です。

期待される成果



岡山大学がこのプロジェクトを通じて育成する研究者たちは、さらなる国際的なレベルで成果を上げることが期待されています。国際的な問題に対する解決策を模索する中で、彼女たちは岡山大学の名前を広め、持続可能な社会の実現に向けた重要な役割を担うことになるでしょう。

さらに、この取り組みを通じて、多くの学生や若手研究者に国際交流の重要性や、日本独自の文化・価値について学ぶ機会を提供することで、将来的にはより多くの国際的人材が育成されることを期待しています。

今後も岡山大学の取り組みにご期待ください。

岡山大学の文化体験



画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 UNCTAD 研究支援

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。