国産ゲノム編集技術UCAYの進化
近年、バイオテクノロジーの進展により、遺伝子編集技術がさまざまな分野で注目を浴びています。しかし、国産の技術においては特に複雑なライセンスがネックとなり、産業利用が難しい現状がありました。そこで、登場したのが「UCAY」という国産ゲノム編集技術です。
UCAYの特長とは?
UCAY(Universal CRNA-guided GE AssemblY)は、従来のゲノム編集技術では困難だった遺伝子領域に対する編集が可能な新しい技術です。この技術のメリットは、何といってもライセンスが非常に容易であること。これにより、遺伝子編集をビジネスとして展開する際のハードルがぐっと下がります。また、リピート領域と呼ばれる特定の遺伝子領域へのアプローチも行えるため、育種や農業分野などでの応用が期待されています。
ガイドRNAデザインツールの開発
UCAYの特性を最大限に活かすために、東京都立産業技術研究センター(都産技研)と株式会社ベックスは共同でガイドRNAデザインツールの開発に取り組みました。従来は経験豊かな研究者の技術に依存していたガイドRNAのデザインを、こちらの新しいツールを利用することで、編集効率の高いRNA候補を定量的に予測できるようになります。これにより、ゲノム編集実験のコスト削減が期待されます。
二次構造を考慮した革新
新しいガイドRNAデザインツールの最大の特長は、RNAの二次構造を考慮した編集効率を高めることです。この機能により、より優れたガイドRNAが設計可能となり、実験の結果がより一層信頼性の高いものとなります。これにより、研究者たちは従来の方法よりも少ないリソースで結果を出すことが可能になります。
日本分子生物学会での発表
日本国内のバイオテクノロジー界において、UCAYの革新技術が広く認知される機会がやってきます。2025年12月3日から5日まで、パシフィコ横浜で開催される第48回日本分子生物学会において、本研究成果がポスター発表される予定です。特に、ポスター番号1P-031は12月3日のみ展示されており、興味のある方はぜひ足を運んでください。また、株式会社ベックスのブースでもUCAYの詳細情報が提供される予定ですので、こちらも見逃せません。
まとめ
国産の遺伝子編集技術であるUCAYと、その進化を促すために開発されたガイドRNAデザインツール。これらの技術革新は、研究者のみならず、農業や医療など様々な分野での活用が期待されます。今後の進展から目が離せません!