JAグループ向け生成AIプラットフォーム「報徳Hub」が登場
イマジエイト株式会社が7月23日、JAグループを対象とした生成AIプラットフォーム『報徳Hub』を正式にリリースしました。この新たなプラットフォームの名は、二宮尊徳の考え方に由来し、共同での努力や貢献を通じて、不労所得を得る・報徳の精神が根付いています。これにより、JA組織全体が業務の効率化に向けた新しいアイデアやアプリを創出し、地域全体の発展につなげることを目指しています。
報徳Hubの特長
1. 最新の生成AIモデルの活用
『報徳Hub』では、ChatGPT、Claude、Geminiといった最先端の生成AIモデルを活用することが可能です。これにより、単なるチャット機能に留まらず、Web検索とも連携したすぐれた機能が提供されます。
2. JA業務に特化したAIアプリ
JA業務に特化したアプリが用意されており、コミュニティ内でのアイデア共有によって新たなアプリが随時追加される予定です。これにより、各JAのニーズに応じた業務支援が行われます。
3. 拡張検索生成 (RAG)機能の搭載
報徳Hubは独自のRAG機能を標準装備しています。これにより、特定の事務手続きや規約もAIで検索して活用できるため、業務の効率化が図られます。この機能はデータ容量や能力に制限がありますが、標準機能として利用可能です。
使いやすいAIアプリ
『報徳Hub』には、生成AIを活用した直感的に使用できるアプリが豊富に揃っています。議事録の作成や画像生成、さらには営業活動に役立つロールプレイ、顧客とのカジュアルな話題提案、さらには財務諸表の分析など、幅広い業務を支援するアプリが利用可能です。今後も新しいアプリが続々と追加される見込みです。
報徳コミュニティ
報徳Hubのもう一つの魅力は、JAが集まる「報徳コミュニティ」です。ここでは毎月定期的に開催されている会合において、参画JA同士が活用事例や意見交換を通じてお互いの成長を図ります。このコミュニティから生まれたアイデアは、新たなアプリとして報徳Hubに組み込まれ、持続的な進化が期待されています。
今後の展開
「報徳Hub」のサービスは2025年7月23日から正式に提供される計画です。その前に無料トライアルを利用する方法として、先行して提供されている「AIフォワードハブ」を試すことができます。
『報徳Hub』に対する期待は高く、JA横浜では2024年の導入を予定し、既にアイデアソンや生成AIの活用ガイドライン策定に取り組んでいます。担当者の一人であるゼネラルマネジャーの角田茂樹氏は、業務効率化の鍵は「生成AIの活用」だと説いています。全ての職員がこの技術を使いこなす未来が期待される中、『報徳Hub』はその実現をサポートする強力なツールとなります。
お問い合わせ
サービスに関する詳細やトライアルについては、報徳Hubのサービスページやメールアドレスを通じてお問い合わせいただけます。今後のJA組織におけるAI活用の推進に向け、多大な期待が寄せられています。
報徳Hubサービスページ
[お問い合わせ先: service@imageight.co.jp]