実践的スキルを磨く!人材育成インターンシップの成功報告
2025年6月28日、東京都中央区に新たにオープンした「人事図書館」で、「人材育成インターンシップ(内部設計編)〜2時間で研修企画を体験する〜」が盛大に開催されました。このイベントは、参加者が実際に「研修の設計者」となり、具体的な研修プランを構築するスキルを実践的に学ぶことを目的としています。参加者から高い満足度を得たこのイベントの様子を、詳しくご報告いたします。
開催背景と目的
研修企画に関する悩みは、多くの人事担当者が抱えるものです。「研修をどう設計すれば良いのか分からない」「時間配分や演習の組み方が難しい」といった声が寄せられており、特にリソースの限られたスタートアップの担当者にとっては深刻な問題です。そこで、人事図書館では、これらの課題を解決するためのイベントを企画しました。研修の「外部設計編」(2025年2月開催)の後編として位置付けられる本イベントは、学習効果を最適化するための「内部設計」に特化しています。
イベント概要
of the event included the following:
- - 日付: 2025年6月28日(土)15:00~17:00
- - 場所: 人事図書館(東京都中央区日本橋蛎殻町1-12-7 WACROSS NINGYOCHO 6F)
- - テーマ: 研修の内部設計(狙い・時間配分・演習設計)
登壇者には、フューチャー株式会社の赤坂優太氏と一般社団法人経営学習研究所の稲熊圭太氏を迎え、実践的な内容のレクチャーと参加者同士のワークショップが行われました。
当日の流れ
イベントは、オープニングセッションから始まり、参加者は「研修設計の型を持ち帰る」という目標を設定しました。以下のような流れで進行しました。
1.
オープニング: 人事部長がキャリアオーナーシップの重要性を共有しました。
2.
レクチャー: 赤坂氏がKSA(Knowledge/Skill/Attitude)と90-20-8の法則を紹介し、具体的な指導方法を提案しました。
3.
ワーク: ペアで粗いタイムテーブルを作成するワークに挑戦し、実際に設計の難しさも体感しました。
4.
目標と目的の変換: 稲熊氏が目標と目的の違いについて説明し、参加者が自身の課題を再点検する機会を得ました。
5.
ブラッシュアップ: 参加者が設計した内容を改善し、講師からフィードバックを受けました。
6.
ラップアップ: 各自が「72時間以内にやる一歩」として行動を宣言し、次回フォローアップへの参加を促しました。
主な学び
参加者は、研修を「指示」ではなく「可能化フレーム」と捉えることの重要性を学びました。また、限られた時間内で価値あるコンテンツを設計する視点を身につけることができ、多くの声が寄せられました。「明日から使える具体的な方法が得られた」との感想が多数あり、実務に直結した内容に高い評価が寄せられました。
参加者の反響
事後アンケートでは、参加者からの満足度は平均4.7/5.0という結果が出ました。「視界が一気に開けた」との表現が多く、皆さんが実践的な内容に満足している様子が伺えました。このように、イベントは大きな成功を収めました。
今後の展望
このイベントを通じて、研修設計が価値のある制約をデザインすることにシフトする必要性が確認されました。今後は続編となる「効果測定・研修後フォロー編」の開催を予定しており、研修の効果をどのように測定し、実践に結びつけるかを探求します。この取り組みを通じて、参加者のスキル向上をさらに促進することを目指しています。私たち人事図書館は、未来を共に拓く仲間との学びの場を提供していく所存です。