ホットリンクによる生成AI活用の進展とその影響
株式会社ホットリンク(本社:東京都千代田区)が実施した最新の社内調査により、生成AIの活用がどのように進化しているのかが明らかになりました。この調査は、2025年10月に実施され、AIツールの利用状況やその効果についてのデータを収集しました。
調査の背景と目的
ホットリンクは「AI時代のソーシャルメディアマーケティングにスタンダードを創る」をビジョンに掲げ、AIの活用を5つのフェーズに分けて整理しています。現在はフェーズ01「事業部、コーポレート業務へのAI組み込み」をほぼ達成し、次のフェーズへと進行中です。AIがどのように日常業務に組み込まれ、社員の働き方に変化をもたらしているのかを把握するため、定期的に社内調査を実施しています。
調査結果の概要
2025年10月に実施された調査では、正社員からアルバイト、インターン生を含む141名が回答しました。調査の結果、AIを活用した業務の効率化が顕著に進んでいることが分かりました。
AIサービスの頻度
調査結果によると、AIサービス(ChatGPTなど)を「毎日利用している」と答えた社員は72.1%、さらに「週に3〜4回」の利用を含めると、なんと96.4%の社員が週に3回以上利用していることが明らかになりました。これは前回の調査と比較し、AIの利用が定着していることを示しています。初めての調査では「毎日利用」の割合が20%未満でしたので、短期間での大きな変化を感じます。
業務の向上
AIサービスの導入がもたらす業務の向上についての質問では、ポジティブな効果を感じていると答えた社員は80%以上に達しました。具体的には、「ある程度向上している」と感じた社員は48.2%、「大幅に向上した」とする社員は37.6%に上りました。これに加え、業務時間の短縮を体感している社員も28.4%を記録し、業務の質が向上していることが再確認されました。
AIの利益と認知の変化
自由回答の内容からは、AI導入によるいくつかのポジティブな効果が浮き彫りになりました。
- - 効率化: 業務のスピード向上や工数削減を体感し、「議事録や報告書の作成が数分で完了する」とのコメントもありました。
- - 知的生産: 思考の整理やアイデアの促進といった点で「アイデアが広がった」「表現のブラッシュアップに役立っている」といった声が寄せられました。
- - 心理的支援: 「悩んだらAIに聞く」が習慣化されたとする回答もあり、AIが壁打ち相手としての役割を果たしていることがわかります。
チームやプロジェクト単位での展望
また、チームやプロジェクトにおいてもAI利用が自然な流れとして根付いてきています。業務フローの見直しやナレッジ共有の制度化が進むことにより、社員はAIを日常業務の一部として活用しています。前回の調査以降も、AIを利用して業務を再設計していく動きが続いていることが分かりました。
今後の展望
ホットリンクは今後も、AI活用の促進に向けた社内体制の整備を進めていく方針です。特に、各部門の「AI活用キーマン」に対して技術者がメンターとして支援し、社員が自らの課題を発見・解決できる人材の育成を進める予定です。また、社内研修制度を設けて全体のスキル向上を図り、AIを業務のパートナーとして扱う文化を醸成していく所存です。
最後に、営業の現場においても、AIの活用が定着しつつある中、ホットリンクは引き続き、AIドリブンな組織としての業務変革を進めていきます。