岡山大学の挑戦
2025-01-17 02:01:32

岡山大学、研究大学としての新たな挑戦を月刊で発信するJ-PEAKS DIGESTの第9号を発行

岡山大学が推進する社会変革



岡山大学は、「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択され、2023年12月22日にはその取り組みを今後の方向性を示す月刊誌「J-PEAKS MONTHLY DIGEST」第9号を発行しました。この雑誌では、本学の社会変革に向けたさまざまな取り組みを定期的に報告しています。

J-PEAKSとは何か



J-PEAKSは、文部科学省の支援による大型の大学支援事業であり、地域の研究大学としての役割を強化するためのプログラムです。約5年間で55億円の支援が見込まれており、岡山大学はこれを活用して、研究力の向上やイノベーションの創出に挑戦しています。

第9号の内容



12月26日発行の第9号では、前号に引き続きJ-PEAKSに関連するトピックスが多数紹介されています。注目すべきは、3次元光学プロファイラーシステム「Zygo NewView 7300」の共同利用に関する詳細です。これにより、先進的な研究環境が整い、学生や研究者の研究活動がさらに活性化することが期待されています。

また、この号では、岡山大学が組織・制度の改革に取り組む様子や、研究者と経営人材のマッチングを促進するイベントなども掲載されています。これらの取り組みは、単なる研究開発の拠点を築くだけではなく、地域社会との連携を深めることを目指しています。

岡山大学の長期ビジョン



岡山大学の長期ビジョン、2050「地域と地球の未来を共創し、世界の革新に寄与する研究大学」を基に、公的機関、企業、地域社会との連携を強化し、社会的な価値の創出に向けた研究を進めています。山本聖二専門員は、これらの施策を通じて、今後の25年間で世界をリードする研究大学を目指す決意を表明しています。

また、学長である那須保友は、就任時の所信表明で「不易流行」を掲げ、変化の中でも本質を見失わない大学を目指す方針を強調しました。これに基づき、必要な変革を行いながら、守るべき価値を大切にすることが求められています。

提案される活動のイノベーション



具体的には、教員の専門性を活かし、教育、研究、マネジメントを別々に推進する機能分化や、技術職員の育成を目指す活動が計画されています。また、教員中心から脱却し、職員全員が共創する運営への転換も進んでいます。これにより、研究時間の確保や研究成果の可視化が進み、大学全体のパフォーマンス向上が期待されています。

地域への貢献



岡山大学は、地域に根ざした研究開発だけでなく、国際的な研究ネットワークの形成にも努めています。特に、各構成員が自身の専門分野を活かすことで、組織全体の効率的な成果創出が可能になるとともに、地域の課題解決にも寄与する方針です。これを通じて、岡山大学は日本の研究力向上の牽引車としての役割をしっかりと果たしていく所存です。

おわりに



「岡山大学J-PEAKS MONTHLY DIGEST」は、大学の活動や研究の進展を広く知らしめる役割を果たしており、今後も地域や社会に寄与する研究を発信し続けることが期待されています。岡山大学がどのような革新を生み出していくのか、今後の動きにご注目ください。

詳細は岡山大学J-PEAKS MONTHLY DIGESTをご覧ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 J-PEAKS 研究力

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。