新しいインターフェース
2025-10-02 19:35:40

人とコンピュータを融合させる「Melt Interface」新ブランド発表

Diver-Xが新たに提案するインターフェース



Diver-X株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役CEO:迫田大翔)が、新しいインターフェースブランド「Melt Interface(メルト・インターフェース)」を立ち上げ、その目的や展望を発表しました。このブランドは、人とコンピュータの境界をすり合わせ、新たな体験を提供することを目指しています。

新たなインターフェースの誕生理由



Diver-Xは、人間が最も優れたパフォーマンスを発揮できるインターフェースを追求し続けており、これまでにVRグローブや触覚フィードバック技術など、次世代インターフェースに関する研究と開発を行ってきました。特に、今回の新しいブランド設立は、これまでの経験と技術に裏打ちされた確信から生まれました。その背景には、顧客体験を向上させ、多くの人々の生活を豊かにするためのビジョンが明確に存在します。

Melt Interfaceの理念と展望



「Melt」という言葉には、「溶ける」という意味が込められ、ユーザーとコンピュータの間に存在する境界を取り除き、革新的な体験を創出する意図が表現されています。Melt Interfaceでは、マウスやキーボード、トラックパッドといった日常的に使われるインターフェースを再設計し、プレミアム素材や独自のセンシング技術、さらには触覚フィードバック技術を駆使して、従来の製品とは一線を画す体験を提供する予定です。

今後の展開の中で、第一弾製品として、ガジェット系インフルエンサーの鎌田亮平氏(Paraphとのコラボレーション)を迎え、先進的なデザインの視点を取り入れつつ、クリエイターのニーズに基づいた製品開発を実現します。

Kickstarterキャンペーンの開始



第一弾製品は、近日中にKickstarterで予約販売を開始します。販売に先駆けた事前登録が行われており、最新情報や限定オファーを得るためにぜひ登録をお勧めします。

事前登録ページ


Diver-X株式会社について



Diver-X株式会社は、2021年3月設立で、本社を東京都千代田区に置く企業です。代表取締役の迫田大翔氏が率いるこの会社は、2億3,050万円の資本金を持ち、25名の従業員が日々新しい技術の開発に取り組んでいます。

今回の発表は、これからのインターフェース市場に新しい風を吹き込むことでしょう。人間とコンピュータの距離を近づけ、より良い融合を目指す「Melt Interface」に、今後の展開が期待されます。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: Melt Interface Diver-X 鎌田亮平

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。