製薬業界の新連携
2025-11-26 11:35:26

AI技術が製薬業界の品質管理を革新する新連携の発表

日本の製薬業界は近年、AI技術の導入による効率化が進んでいます。この度、東京大学の松尾研究室から生まれたAIスタートアップ、株式会社EQUESが、株式会社ユニオンシンクの「品質デザイナー for GxP」との自動連携を開始しました。この新機能により、医薬品の品質管理業務が一層スムーズになることが期待されています。

「QAI Generator」の革新


EQUESが提供する「QAI Generator」は、AIを搭載した文書生成サービスで、逸脱発生報告書や変更申請書といった重要書類を自動で作成します。この度の連携によって、生成された文書が「品質デザイナー for GxP」に自動で取り込まれるようになり、従来人手で行われていた面倒な転記作業が不要になります。結果として、業務の効率が大幅に向上し、品質保証業務の精度も高まることでしょう。

自動連携のメリット


「品質デザイナー for GxP」は医薬品及び医療機器の製造における品質管理システムとして、苦情管理や逸脱管理、変更管理を一元的に行うことで、情報の透明性を保っています。その際、データの改ざんを防ぐためのデータインテグリティも確保する重要な役割を果たしています。
これらのシステムが連携することで、文書の生成から管理、保管までを簡便に行うことが可能になり、医薬品製造に関わる各業務が一貫性と信頼性を持って進行できるようになります。

代表者コメント


この新たな連携に関して、ユニオンシンクの代表取締役社長・西谷洋志氏は、「文書の内容を一から考えることが、医療現場では大変な負担であった。AIを活用することで、その効率化を図る新たな可能性が広がったと感じている」とコメントしております。一方、EQUESのCEO・岸尚希氏は、「多くの製薬会社から連携可能性についての問い合わせをいただいており、我々の提供する「QAI Generator」が実際に業務に活用される日が来るのを非常に楽しみにしている」との期待を寄せています。

AI活用の未来


このAI技術の活用は、品質保証業務における業務価値の向上だけでなく、従業員の負担軽減にも寄与します。業界全体の作業負担を軽減し、高い精度で業務をこなすことが可能になれば、結果として医療サービスの質の向上も期待できるでしょう。
EQUESは今後も、他の先進技術との連携を通じて医薬品・医療機器産業における品質管理の高度化を推進し、各企業の成長を支援していく方針です。

会社概要


株式会社EQUESは、「最先端の機械学習技術と実務現場を結ぶ架け橋に」をミッションに掲げ、東京大学松尾研究室発のAIスタートアップです。代表の岸尚希氏の指導のもと、業界の課題を解決するための技術開発を進めています。本社は東京都文京区に位置しており、クライアントのニーズに応えた伴走型のサポートを行っています。これからも品質保証業務におけるAIの可能性を探求し、社会に貢献していくことを目指しています。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: AI 品質管理 EQUES

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。