『藝術の模索』開催
2025-09-18 14:08:51

世田谷で開催!東京藝術大学受賞作家の展示『藝術の模索』100回目の特別企画展

艺術の未来を見据えて


この度、「平成記念美術館 ギャラリー」(世田谷区桜3-25-4)では、記念すべき企画展「東京藝術大学 平成藝術賞 受賞作家8人の現在『藝術の模索』」を2025年10月16日から11月28日まで開催します。この展示は、東京藝術大学が誇る受賞作家たち8人の作品が一堂に集結し、彼らの過去から現在に至るアートの旅路を辿るものです。

展覧会の概要


本展は、特に優れた作品を発表した学生に与えられる「平成藝術賞」の受賞者に焦点を当て、彼らの才能がどのように育まれ、進化してきたのかを紐解きます。これにより、観衆は彼らの創作の過程を理解し、未来のアートの可能性に触れることができるのです。

受賞作家たちのアート


参加する作家は、日本画、油画、彫刻、工芸、デザインまで多岐にわたる才能を持つ8人です。以下は展示作品の一部です:
  • - 「はれのことぶき」 / 常信 朋子(受賞者、東京藝術大学大学院 美術研究科工芸専攻修了)
  • - 「すずめ」 / 鷲野 愛未(受賞者、東京藝術大学大学院 美術研究科デザイン専攻修了)
  • - 「Helping Hands」 / 吉野 俊太郎(受賞者、東京藝術大学大学院 美術研究科彫刻専攻修了)

これらの作品は、各作家の独特な視点と表現技法が融合した結果であり、来場者に新たな発見と感動を提供します。

ワークショップ開催


また、展示期間中の10月17日、18日には「箱庭×おく」プロジェクトによるワークショップも実施されます。このワークショップでは、参加者がアートを通じて自己表現を深め、新たな感性を育む機会を提供します。料金は2,000円(要予約)で、鑑賞のみの場合は無料。

平成藝術賞とは


「平成藝術賞」は、株式会社平成建設が東京藝術大学の学生を支援するために設立した奨学金制度で、次世代のアート界を担う才能を見出し、育成することを目的としています。近年、受賞者は美術界で活躍しており、その才能は国内外で評価されています。

まとめ


今回の展覧会は、アートに興味がある方はもちろん、日本の美術シーンの未来を見守りたい方にとっても貴重な体験となるでしょう。美術館は日曜日と祝日は休館日ですが、月曜日から土曜日の10:00から18:00まで、無料で入館できるので、この機会にぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。ご来場を心よりお待ちしております。

展示場所やワークショップの詳細はこちらのウェブサイトでご確認いただけます。例えば、今回の企画展でアートに触れることでさらなる感動を体感できることでしょう。

開催情報


  • - 会期: 2025年10月16日(木)~11月28日(金)
  • - 時間: 10:00~18:00
  • - 休館日: 日曜日・祝日
  • - 観覧料: 無料
  • - 会場: 平成記念美術館 ギャラリー
  • - 所在地: 世田谷区桜3-25-4(駐車場あり)
  • - 代表電話: 03-3426-1103
  • - 主催: 株式会社平成建設

興味を持たれた方は是非、お越しください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

画像17

画像18

関連リンク

サードペディア百科事典: 世田谷美術館 東京藝術大学 平成藝術賞

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。