物流改革への新たな一歩
Haleonジャパン株式会社は、ロート製薬株式会社、株式会社ミルボンと共に共同配送を開始し、持続可能なサプライチェーンを形成する取り組みを2025年8月より展開します。この新たな物流システムは、特に近年の物流業界が抱える課題に対処し、効率的な運営を目指すものです。
背景と物流業界の課題
現在の物流業界は、慢性的な人手不足や長時間労働による課題に直面しています。このような状況の中、Haleonジャパンは自社の製品を安定的に消費者へ届けるため、自社としても物流改善に取り組んできました。
特に、物流プロセスにおける余剰空間の問題に対処するため、共同配送という新しい手法を採用することにしました。このシステムによって、輸送効率を最大限に引き上げることが可能になり、CO2排出の削減やドライバー環境の改善に向けた取り組みを進めることができます。
共同配送システムの構築
三社の配送ルートに共通性があることから、共同配送が実現しました。これにより、各社のパレットサイズや輸送量、製品安全におけるさまざまな要件をクリアにし、効率的な配送を実現するための製品選定や積載技術の検証も行われました。こうした取り組みは、製造拠点と倉庫間の流れをスムーズにし、十分な積載効率を確保することを目的としています。
例えば、Haleonジャパンは神奈川県相模原市の製品を、ロート製薬は三重県伊賀市の製品を東陽倉庫でまとめて輸送し、輸送時の余剰空間を削減します。さらに、ミルボンも同様の手法で製品を輸送し、各社の課題を解決することを目指しています。
共同配送の効果
共同配送が実施されたことで、以下のような効果が見込まれています:
- - 積載率の向上:13.7%の改善、平均積載率が66.5%から75.6%に増加。
- - 輸送効率の改善:年間102台のトラック削減が可能に。
- - 総輸送距離の削減:年間15,428kmの減少。
- - CO2排出の削減:年間13.3t-CO₂の削減を見込む。
また、これらの取り組みを通じて、運営コストも18.4%削減され、ドライバーの雇用環境の改善にも寄与しています。
今後の展望
この共同配送の取り組みは、2025年8月から週1回の運行を目標としており、定期化・安定運用を実現します。また、成功事例やノウハウを活用してさらなる協力企業の拡大を目指します。
物流のデジタル化(DX)も進めており、タイムスケジュールの自動化を導入することで、積載率の最適化や省人化を加速させていく予定です。また、この取り組みは、サプライチェーン上流の原材料や資材調達、ために物流の効率化だけでなく、社会的・環境的課題の解決にも貢献できると期待されています。
共同配送を実施する企業
この物流改革には、医薬品やヘルスケア製品を手掛けるHaleonジャパン、ロート製薬、加えてミルボンの3社が協力しています。Haleonジャパンは、オーラルヘルスケア製品やOTC医薬品を展開し、ロート製薬は主に目薬などの一般用医薬品を取り扱っています。ミルボンは、ヘアケア分野の製品を多様に生産し、物流の効率化に努めています。これらの企業が連携することで、より持続可能な物流を創出していくことが期待されています。