新カラオケ体験
2025-06-30 15:08:01

新たなカラオケ体験をもたらすレコチョクの法人向け許諾スキーム「レコチョク play」

新たなカラオケ体験を提供する「レコチョク play」



音楽ファンにとって、カラオケは単なる娯楽ではなく、友人や家族との交流の場でもあります。その中で、レコチョクが新たな法人向け原盤利用許諾スキーム「レコチョク play」を発表しました。このサービスは、しゃれたカラオケ体験を提供するとともに、音楽市場の活性化にも大きく寄与することを目指しています。

レコチョクの歩み



レコチョクは2001年に日本の主要レコード会社が共同出資して設立されました。音楽配信サービスの先駆けとなり、特に「着うた」サービスで大きな成功を収め、音楽市場の健全な発展に寄与してきました。しかし、時代が進むにつれ、顧客のニーズも変化し、カラオケ市場にも新たな価値が求められています。

「レコチョク play」の概要



1. サービス内容


「レコチョク play」は、原盤利用を前提にした法人向けの許諾スキームです。このサービスを利用することで、カラオケ機器メーカーは正規の音源を使用することができ、安心して利用することができます。また、原盤権者への適切なロイヤリティ分配が実現されることで、音楽業界全体への還元も期待されます。

2. 初期導入店舗


第一弾として導入が決定したのは、株式会社コシダカが運営する「カラオケまねきねこ」の一部店舗。2025年6月30日から始まるこのサービスにより、カラオケまねきねこのエンタメプラットフォーム「E-bo」で新たな顧客体験を提供します。これにより、カラオケ中に原盤のボーカル音量がマイクの音量に応じて自動調整される「かけあいモード」も体験でき、アーティストとデュエットしているような感覚を味わうことができます。

音楽ファンへの恩恵


この新しい取り組みによって、音楽ファンにはストリーミング再生を通じて以前とは桁外れの楽曲数が提供されることになります。高音質での歌唱体験はもちろん、新たな音楽体験を提供することで、カラオケの楽しみが飛躍的に向上します。「カラオケまねきねこアプリ」を通じて、リアルタイムでの楽曲ダウンロード購入も可能になります。

音楽業界への影響


レコチョクは「音楽市場の最大活性化」というミッションを掲げ、今後もカラオケ事業各社へこのスキームを広げる予定です。新たな顧客体験をもたらす「レコチョク play」は、カラオケ市場の拡大のみならず、音楽配信市場の成長にもつながるでしょう。

まとめ


音楽の楽しみ方が変わりつつある中で、レコチョクの「レコチョク play」は新しいカラオケ体験を提案します。この取り組みは音楽ファン、カラオケ事業者、そして音楽業界全体にとって非常に重要な意味を持つでしょう。今後の展開に期待が高まります。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: レコチョク カラオケまねきねこ E-bo

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。