未来のモビリティ体験、Sparrow Tsunoda Edition
株式会社RDSは、F1レーシングドライバーの角田裕毅選手と手を組み、新たなモビリティの可能性を披露します。2025年10月30日から11月9日まで東京ビッグサイトで開催される「ジャパンモビリティショー2025」にて、角田選手の名を冠した特別モデル「Sparrow Tsunoda Edition」を発表予定です。
Sparrow Tsunoda Editionの特長
「Sparrow Tsunoda Edition」は、株式会社ROIDZ TECHが開発したプラットフォーム型モビリティ「Raptor」をベースにしたモデルです。Raptorの最大の特徴は、下部のベースユニットと上部のデザインユニットが分離して合体できる点です。この特徴により、ユーザーは車体の形状や機能を自由にカスタマイズでき、非常に多様な使い方が可能になります。
この特別モデルは、軽快さと俊敏さを重視したデザインが施されています。角田選手をイメージし、レーシングカーを彷彿とさせるカラーや、日本の美しい紅葉をモチーフにしたグラフィックが組み合わされています。日本の力強さとスピード感を感じられるビジュアルが魅力です。
「Raptor」の技術的な魅力
「Raptor」は、バイクの軽快さと車の安定感を両立させた革新的な3輪電動バイクです。前輪にリアクションをするリーン機能があり、初心者でも安定した操縦が可能です。また、高速スラロームターンまでスムーズにできる設計になっています。そのため、モータースポーツの魅力を全世代に楽しんでもらうことができます。さらに、前輪独立懸架のリーンサスペンションや、可変式の差動リーンダンパーといった高機能な技術が搭載されています。
私たちは、運転する楽しみだけでなく、見た目のカッコ良さも追求しています。「Raptor」は、今後自動運転機能の実装も予定しており、様々なビジネスに応用されることを目指しています。これによって、社会全体がより活気づくことを期待しています。
展示内容とイベント情報
ジャパンモビリティショー2025では、角田選手のオリジナルデザインのF1ヘルメットも展示予定です。このヘルメットは、日本の伝統文化「歌舞伎」をテーマにしており、歌舞伎役者である市川團十郎さんが監修したデザインです。隈取や仁王襷が施されたこの作品は、市川團十郎直筆のカーナンバー「22」を後頭部にあしらっており、観客に日本文化を実感させる印象的な展示となっています。
この特別な展示は、Tokyo Future Tour 2035内のFUTURE DESIGN FACTORYに位置し、モビリティ製造の進化やデザインの自由度を感じられる体験が皆様を待っています。
「Sparrow Tsunoda Edition」と角田選手のレースの活躍にぜひご期待ください。日本の伝統と未来の技術が融合した魅力あふれる展示をお届けします。
イベント詳細
- - 名称: Japan Mobility Show 2025
- - 会期: 2025年10月30日〜11月9日
- - 会場: 東京ビッグサイト
- - 主催: 一般社団法人 日本自動車工業会 (JAMA)
- - URL: ジャパンモビリティショー2025
皆様のご来場を心よりお待ちしています。