パブリックテクノロジーズ、経営体制を刷新
株式会社パブリックテクノロジーズは、最近新たにPurpose・Vision・Mission・Value(PVMV)を策定し、コーポレートサイトを刷新しました。これにより、タグライン「POWER THE COUNTRY」を用いて、地域の日々や全体をテクノロジーの力で生き生きとさせるという目的が明確に示されました。
この新しい方針は、テクノロジーを活用した地域課題の解決に向けた新たな成長段階を目指しています。
背景
日本経済は1995年からの間、実質GDP成長率が平均0.7%に留まっており、人口も毎年約55万人減少しています(
1)。2024年には45都道府県で人口が減少する見込みです(2)。こうした背景の中、地方からの活力が次第に失われています。
その理由には、行政や企業、住民が保有するデータや知見がつながらず、「情報が届かない」といった問題があります。これを解消しなければ、地域課題の解決サイクルを加速することは難しいのです。
当社は、これまでスーパーアプリや公共ライドシェア、AIを活用した行政支援ツールを通じて自治体のデジタルトランスフォーメーションをリードしてきました。しかし、地域課題をより広範や大規模に解決し、事業を拡大する中で、組織が急成長に耐えられる基盤が必要であることを痛感しました。その結果、「何をするか」を重視するコト中心の経営から、「なぜ存在するのか」を明確にするヒト中心のPVMV経営への転換が求められています。
新しいPVMVとタグライン
新たに設定されたPVMVは次の通りです。
- - Purpose: ゲームチェンジャーとして、どこにいても可能性あふれる景色を
- - Vision: Japanese Dynamism — 地域から世界へ、日本を躍動させる
- - Mission: PHASE1:「情報」が循環する社会を、公共領域から
- - Value:
- 対社会:挑戦をもって、世界に新しい基準を
- 対顧客:最高のプロダクトで未来を共に
- 対社員:仲間と切磋琢磨し合える場を
さらに、「POWER THE COUNTRY」というタグラインは、どのように地域と社会を躍動させるかを示す中核となっています。
コーポレートサイトのリニューアル
コーポレートサイトのリニューアルにおいては、「我々は何者で、どこへ向かうのか」という共通意識を社内外に明確に伝え、多くの地域の声に寄り添うデザインが重視されました。無彩色を基調として、アクセントとしてグラデーションカラーを用いることで、訪れるユーザーが主体的に「目の前の景色」を思い描きやすい余白を意識した設計がなされています。このアプローチにより、情報設計も進化し、自治体や企業が自身の課題に合わせて次の行動に結びつけやすくしています。
イントロダクションに際してのCEOメッセージ
青木大和社長は「日本の未来創造に共感する皆様へ」と題し、地域と社会に新たな可能性を広げる挑戦を続ける意義を語っています。特に、地方創生を通じて過疎化や高齢化などの課題を地域の文化に基づいて解決し、持続可能な成長を促進するビジョンを掲げています。
多彩なバックグラウンドを持つメンバーが集う中、共通の目標である「地域と日本をより活発にする」という思いを強調し、共鳴する仲間を歓迎する姿勢を示しています。
まとめ
パブリックテクノロジーズの新たな経営方針は、地方自治体や社会のニーズに応えるために必要不可欠な変化です。テクノロジーと地域の結びつきを強化し、新たな価値を生み出す未来を共に築いていくことが期待されます。今後、どのように地域が躍動するのか、注目していきたいところです。