日本人の「デモ嫌い」とプロパガンダへの脆弱性
近年、日本における「デモ嫌い」が如何に権威主義国のプロパガンダを助長しているかという衝撃的な研究結果が発表されました。早稲田大学の小林哲郎教授を中心とする研究チームが行った調査によれば、ある種の親中ナラティブが日本国内で広く受け入れられていることが明らかになりました。この研究は、特に2019年の香港デモを題材にしています。
研究の背景
2019年、香港での大規模デモは世界中の注目を集めましたが、日本国内ではその動きに対して否定的なスタンスが強く見られました。このようなデモに対する抵抗感と、その背後には「デモ嫌い」という特異な文化的な特性があるとされています。するとこの「デモ嫌い」が親中の物語をどう受け入れてしまうのか、というのが本研究の焦点です。
研究の発表内容
小林教授らの研究チームは、親中ナラティブが日本のイデオロギー的左派と右派の両方で受容されている現象に着目しました。特に重要なのは、右派が香港デモを左派のリベラルな社会運動と位置付け、これを否定的に解釈する傾向があるという点です。この理解は親中ナラティブを受容する契機となっているのです。
研究結果によると、デモに対して否定的な立場を持つ日本人は、香港デモが「CIAに操られた暴動」といった解釈を受け入れやすいことが明らかになりました。一方、同じ人たちが「自由と民主を求める社会運動」との主流派の理解に対しては抵抗があります。これは、デモ嫌いが権威主義国のプロパガンダに対して脆弱な要因となっていることを示唆します。
計算社会科学的分析
研究チームは、ツイッターのデータ分析を通じて、香港デモに関する言及がいかに両イデオロギーのクラスタによって発信されているかを示しました。左派が反米的な立場から香港デモを解釈する一方、右派はリベラル運動に対する嫌悪感からデモを否定的に捉えていることが分かりました。この現象が親中ナラティブの拡散を助けてしまうのです。
実験結果
成人を対象にしたオンライン実験では、デモに対する嫌悪を測定した後に異なるナラティブを提示しました。デモを嫌う人々は、親中ナラティブに強く影響を受け、その解釈に至る傾向が確認されました。逆に、デモ嫌いの軽い人は主流派ナラティブを受け入れやすく、デモに対する嫌悪感が解釈を歪める影響を持っているとされています。
権威主義国のナラティブへの影響
権威主義国が発信するナラティブは必ずしも民主主義国の世論を分断するとは限りません。むしろ、イデオロギーの違いを超えて共通の理解が形成されるケースもあります。特に日本の例は、「デモ嫌い」がプロパガンダに対する脆弱性を生じさせることを明らかにしています。教育的な側面からも、デモや社会運動の重要性を再評価する必要があるでしょう。
今後の展望
今回の研究は、日本人のデモに対する忌避感が民主的な運動の理解に大きな影響を与えていることが分かりました。今後はデモを含む様々な政治参加の重要性を再評価し、それがどのように権威主義的ナラティブに抵抗できるのかを探求する必要があります。
この研究の成果が広く知られ、今後の権威主義的プロパガンダに対抗するための手立てが講じられることを期待します。情報が氾濫する社会において、私たち一人ひとりが政治参加の大切さを理解し、行動に移すことが重要です。