廃棄カーテンの挑戦
2025-03-25 15:58:43

河淳が挑む!廃棄カーテンを蘇らせるサステナブルな未来への一歩

廃棄カーテンを新たな資源に変える試み



東京都中央区に本社を構える河淳株式会社は、目覚ましい挑戦を展開しています。年間120トンもの廃棄カーテンを利用し、サステナブルなモデルへと進化させる「循環型カーテンサービスRetex」を2025年4月1日に開始します。これは、単なる廃棄物を再利用するのではなく、新しいカーテンを生み出す試みなのです。

循環型カーテンサービスの内容と流れ



Retexのサービスフローはシンプルで、廃棄カーテンを回収し、自社工場でリサイクル加工。その後、新しいカーテンを生産し販売します。最初は主にホテルなどの企業向けに開発されていましたが、より幅広い参加を促すために、再生しやすいポリエステルを使用した「認定カーテン」も販売し、誰でもこのサステナブルな活動に参加できる基盤を確立しました。

苦難を乗り越えた新たな挑戦



このプロジェクトを主任で進める河淳の企画開発リーダー、茂野真幸氏は、「作られたものが捨てられてしまう現実」に向き合い、リサイクルの徹底を図ります。その過程で、廃棄されたカーテンをリサイクルペレットに変える際、温度管理や材料の選別、異物除去が求められることに直面しました。また、再生糸の強度や品質の確保も大きな課題でした。実際、試行錯誤を重ねて3年が経過し、ようやく高品質な再生カーテンが誕生しました。

環境価値の実現に向けて



支援企業となったユニベール株式会社の堤さんも、「ペレット製造や再生糸の品質向上に向けて、日々努力している」と語っています。また、エコログ・リサイクリング・ジャパンの田邊さんは、製造プロセスの効率化を目指し、糸の強度を高める工夫を続けています。これらの取り組みが一丸となり、サステナブルな未来を築く第一歩となることを確信しているのです。

再生カーテンの製品特性



Retexで提供されるカーテンは、以下のような特性を持っています。
1. CO2削減: 回収したカーテンを再利用することで、約50%のCO2削減が可能です。
2. 機能性: 遮光性や防炎性などの基本機能を満たすだけでなく、再生素材の自然な風合いを活かしたデザインが魅力です。
3. 素材再生技術: 約3年間の試行錯誤を経て、強度の高い再生糸を実現しました。

今後の展望と展開



河淳は、本サービスを初年度20軒のホテルに導入することを目標に掲げています。また、廃棄カーテンを利用した他プロダクトへの展開も計画しています。再生ポリエステルはレースカーテン、クッションカバー、家具など、幅広い商品展開が期待されます。

まとめ



このように、河淳が手掛ける廃棄カーテンのリサイクルプロジェクトRetexは、サステナブルで環境に優しい未来を目指す新たな一歩を踏み出しています。私たちもこの挑戦に参加し、持続可能な社会を共に築いていきましょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: サステナブル 河淳 循環型

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。