中高生の通話実態
2025-04-07 15:28:59

中高生の音声通話事情!友達と母の通話が中心の実態調査

中高生の音声通話事情に迫る



最近の中高生は、スマートフォンを利用して音声通話を多く行う傾向にあります。LINEヤフー株式会社が発表した調査結果によると、国内の中高生の約半数が週に1回以上音声通話をしており、その傾向は男子中高生でより顕著です。今回は、音声通話をする相手や通話時間、話題について詳しく見ていきましょう。

中高生の通話頻度



調査によると、全体の中高生の約4割は週に1日以上は音声通話を行っているとのことです。特に男子中高生はその割合が5割を超え、女子中高生よりも通話頻度が高いことがわかります。ただし、女子中学生の一部には通話をまったくしないという意見も見られ、男女間での違いが明らかになっています。

通話相手は誰?



中高生が普段通話をする相手についての調査では、男子中高生が最も多く「同じ学校の友だち」を挙げ、その次に「母親」と「父親」がランクインしました。一方、女子中高生では「母親」がトップに立ち、家族とのコミュニケーションがとても重要であることがうかがえます。特に女子高校生では「恋人との通話」という回答も目立っており、親しみがある友だちや家族とつながっているのが特徴的です。

通話時間について



通話の長さについては、男女間で明確な違いが見られます。男子中高生は通話が5分未満で済む割合が多いのに対し、女子中高生はなんと2時間以上話すこともあり、友達との長時間の通話が日常的になっているようです。このことから、女子中高生は「話すこと」が非常に重要であり、コミュニケーションの一環として音声通話を利用していることが伝わります。

通話での話題は?



男子中学生の間では、通話する話題として「趣味」に関することが最も多く挙げられました。ゲームやアニメなど、共通の話題を持つことで自然と通話をする機会が増えるようです。女子中学生は、友だちや約束に関する内容が中心となっており、より人間関係に密着した話題が多いことが特徴です。

高校生になると、男子は引き続き趣味の話題が多く、女子は「学校での出来事」や「恋愛」に関する話が増える傾向にあります。これは成長するにつれて個々の興味や関心が変化することを示しています。

ビデオ通話はあまり利用されていない



一方で、音声通話に対してビデオ通話の実施頻度は非常に低いこともわかりました。中高生の約4割が「まったくしない」と答えており、ビデオ通話を日常的に利用している層は少ないようです。音声通話と比べると常に1割ほどの人しか利用していないため、日常のコミュニケーション手段としては音声通話の方が多く使われていることが伺えます。

結論



この調査から、中高生たちは普段の音声通話を利用して友人や家族とのコミュニケーションを深めていることがわかりました。特に、話題や通話時間に男女差が見られることから、世代や性別によって様々なつながり方があることが理解できます。今後もこのような若者たちのコミュニケーション手段は進化し続けるのでしょう。音声通話やビデオ通話に関する関心も引き続き高まっていくことでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: 中高生 LINEリサーチ 音声通話

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。