環境に優しいカブトエビ農法で育まれる矢吹町のオリジナル米
福島県矢吹町では、2007年から東京農業大学との協力のもと、環境に配慮した農業に取り組んできました。その中で、カブトエビを活用した「カブトエビ農法」が注目されています。この手法によって育てられたお米は「カブトエビと育むやぶきのお米」と名付けられ、今や町の特産品となりました。今回はこのお米の魅力や、その背景にある取り組みについて詳しくご紹介します。
カブトエビとは?
カブトエビは、約2億年前からほとんど姿を変えずに生き続けている甲殻類で、恐竜時代からの生きた化石ともいえる存在です。水田に住み、雑草の新芽を食べることから「田んぼの草取り虫」とも呼ばれています。この生物は水質の変化に敏感で、環境に優しい農法のバロメーターとも言えます。カブトエビの存在が確認できる水田は、農薬や化学肥料が限りなく少ない自然に配慮した育て方が行われている証拠です。
カブトエビ農法の魅力
環境を守る
カブトエビ農法の特筆すべき点は、自然環境を保全しながら米を育てるという点です。この手法では、カブトエビの生息を可能にするため、農薬の使用が控えられています。そのため、カブトエビが住める清浄な水田が作られ、結果として環境への負担が少なくなります。
雑草の抑制
カブトエビは雑草の新芽を食べるだけでなく、その脚を使って泥を掘り返すことによって水をかき回し、雑草の成長を阻害します。これにより、農家は雑草対策を行う負担が軽減され、米作りが円滑に進むのです。
田んぼの学校
矢吹町には「田んぼの学校」というユニークな教育プログラムがあります。ここでは地元の小学生や大学生が集まり、実際に田植えや稲刈りを体験しながら、環境への理解を深めています。タレントの大桃美代子さんが校長を務め、地域の農家や大学、役場が協力して運営しています。子どもたちはカブトエビ育成や有機農業について学ぶことで、将来の食や環境について考える機会を持つことができます。
新米の収穫とお披露目会
今年、新たに収穫された「カブトエビと育むやぶきのお米」は、2025年10月15日(水)に田んぼの学校の開会式でお披露目される予定です。会場では、このお米を使った美味しい料理の試食や、カブトエビ農法についての説明も行われるかもしれません。
三鷹の森フェスティバル
さらに、矢吹町は2025年10月12日(日)に井の頭恩賜公園で開催される「三鷹の森フェスティバル」にも参加します。地元の新鮮な農産物や加工品が販売されるほか、「カブトエビと育むやぶきのお米」も購入できます。入場は無料で、地域の魅力を直接感じる良い機会です。
まとめ
「カブトエビと育むやぶきのお米」は、環境に優しいカブトエビ農法で育てられた福島県矢吹町の誇るオリジナル米です。この取り組みを通じて、次世代に受け継がれる地元の食文化や環境保護の大切さが伝えられています。ぜひ一度、矢吹町のお米を味わってみてください。