レンタルのニッケンが行うユニークな授業とは
2025年1月24日、株式会社レンタルのニッケンが東京都文京区に位置する東洋学園大学で素晴らしい取り組みを実施しました。人間科学部の2年生を対象としたキャリア教育講座の一環として、「働く自分を考える」というテーマのもと、ビジネスネームを題材にした授業が行われたのです。このように大学でビジネスネームに関する授業を行うことは非常に珍しく、注目を集めました。
この授業は、同学園の愛知太郎理事長が掲げる「好奇心旺盛で前向きな姿勢」と「挑戦する学園風土」を実現するための具体的なアクションとして位置づけられています。学生たちが自らの可能性を引き出し、未来に対する自信を持つためのきっかけになっていると感じました。
授業内容と学生の反応
講座は10月から12月にかけて全9回、各回60分のプログラムで行われ、約200人の学生が参加しました。授業では、参加者が自分の名前を考えるという一風変わった体験を通じて、自己分析を行い、自分がどういう人間になりたいかを考える機会を提供しました。学生たちは皆、自身の名前にどのようなメッセージを込めたいのか真剣に向き合い、様々なビジネスネームが生まれていきました。
例えば、「人と人との縁を結び、実りのある関係を長く続けていたい」との思いから考えられた『縁結 実』さんや、「親切な気持ちで接すること」を信条とする『親切 太郎』さんなど、ユニークで意味深いビジネスネームが次々に誕生しました。学生たちの創造力が存分に発揮された瞬間でした。
さらに、授業後には多くの学生からポジティブな反響が寄せられました。「自分がどんな人になりたいかを考える時間が持てて楽しかった」「講義を受ける前と後でビジネスネームの印象が変わった」「モチベーションが上がり、自分をもっと知りたいと思えた」といった声がありました。今回の講義が、学生たちの自己分析や将来のビジョン探しに役立ったことを願っています。
ビジネスネーム制度の背景
さて、レンタルのニッケンが導入しているビジネスネーム制度の趣旨は「公私の区別を明確にする」ことです。社員一人ひとりが様々な思いを抱きながら自身のビジネスネームをつけ、会社という劇場で役者として仕事を演じるという考え方が根底にあります。
同時に、仕事を離れた時間では個人や家庭を大切にすることを忘れないで欲しいという願いも込められています。この制度を通じて、働くことの喜びや責任を自覚しながらも、プライベートの時間も大切にする姿勢を学生たちに伝えられたのではないでしょうか。
新しい時代が到来する中で、自分を見つめ直し、自分の名前を通じて新たな可能性を探るこのような授業は、今後も重要な意義を持つものと考えます。学生たちがこの経験を糧に、未来に向かって自信を持って歩んでいくことを期待しています。