医療現場の改善
2025-06-26 12:49:47

外国人患者対応を支援する新たな事業連携が始動

医療現場を支える新しい連携、外国人患者の安心を提供



株式会社OPEReとメディフォン株式会社が提携し、外国人患者の医療における課題解決に向けた新たなサービスを展開し始めました。双方が持つ医療通訳サービスや患者と医療者間のコミュニケーションを支援するデジタルツールを組み合わせることで、多言語対応の円滑な実現を目指します。

背景


近年、日本を訪れる外国人観光客や在住外国人が増加しており、医療機関での外国人患者に対する対応が急務となっています。しかし、言語の壁や文化の違いによって、多くの医療現場では円滑なコミュニケーションが難しい現状があります。この問題は、医療従事者の負担を増やすだけでなく、外国人患者が十分な医療サービスを受けられないというリスクを伴っています。

連携の目的


今回の提携により、メディフォンが提供する医療通訳サービス「mediPhone」と、OPEReのデジタルコミュニケーションツール「ポケさぽ」によって、医療現場での診療プロセスをサポートします。これにより、医療従事者は言語の違いに煩わされず、外国人患者とのスムーズなコミュニケーションを図ることが可能になります。

この連携が実現することで、医療サービスの質向上だけでなく、医療従事者の業務効率も改善されることが期待されています。特に、医療制度や入院に関する説明を「ポケさぽ」がサポートし、より個別性の高い対応を「mediPhone」が補完する形で、患者とのコミュニケーションが一層円滑化されます。

担当者の声


メディフォンの代表取締役、澤田真弓さんは、「この提携が実現したことを大変嬉しく思っており、より多くの多言語課題を解決したい」と意気込みを語ります。同じくOPEReの代表取締役、澤田優香さんも、「今回の連携は、医療現場の多言語対応の負担を軽減する一助となる」と強調し、両社の協力が医療サービスの改善に貢献することを期待しています。

ポケさぽとmediPhoneの特徴


ポケさぽ


「ポケさぽ」は、医療機関が患者とのコミュニケーションを半自動化するツールです。QRコードを使い、患者に対して入院案内や手術の説明、退院後の注意点などを自動的に配信。これにより、患者は理解しやすい情報を得ることで不安を軽減し、医療者は業務の効率化を図れます。現在、全国80以上の医療機関で導入されている実績があります。

mediPhone


「mediPhone」は、遠隔医療通訳サービスで、官公庁や医療機関などで10万件以上の実績を誇ります。最大32言語に対応し、必要な時にどこからでも医療通訳を受けることができます。特に希少言語にも対応しており、高い応答率を実現しています。

まとめ


医療現場における多言語対応の課題は、ますます重要性を増しています。OPEReとメディフォンの事業連携によって、医療従事者と外国人患者との間のコミュニケーションが円滑に行える体制が整うことが期待されており、今後の展開に注目が集まります。両社の新たな挑戦が、日本の医療の質向上に寄与することを願っています。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: メディフォン 医療通訳 ポケさぽ

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。