新たな未来を紡ぐ、跡見学園女子大学の情報科学芸術センター
跡見学園女子大学(東京都文京区)は、2026年4月に新しい教育・研究拠点「情報科学芸術センター」を誕生させます。このセンターは、時代のニーズに応じて、AI(人工知能)やデータサイエンスとアート、デザインが交じり合う新たな潮流を受け入れる場所として機能します。これにより、女子大学および跡見学園中学校高等学校との連携を強化し、「新しい女性の学びのモデル」を地域社会に提示していくのです。
開設の背景
生成AIや大規模言語モデル(LLM)の進展に伴い、知識のあり方は急速に変わりつつあります。AI、ロボティクス、アート、デザインが交じり合う未来の産業や文化の中心として、「情報科学芸術センター」が求められているのです。本センターは、アートと情報科学の交差点を拠点とし、「生命・知性・未来社会」に向けた新たなアプローチを模索していきます。
アートとテクノロジーは、従来の道具としての枠を超え、思考と創造を可能にするメディアとして位置づけられます。これにより、人間とAI、自然との関係性を再考し、新たな感覚の“知のアトリエ”としての役割を担います。特に、「問いそのものを設計する」新しい学問のスタイルを取り入れ、認識のルーツを深掘りすることを目指します。
AIと女性の時代を見据えた教育
「AIと女性の時代」の教育に積極的に取り組む本センターは、女子大学だけでなく跡見学園の中学校・高等学校とも協力し、科学と芸術を交えた体験的な学びを展開します。これにより、学生たちや一般の方々にも新たな教育モデルに直接触れる機会を提供します。
また、国内外のアーティストや研究者と協力し、公開講座やライブ配信、国際セミナー、展示などを通じて、より広く社会貢献を果たしていく方針です。このようにして、多様な共同研究の成果を発信し、作品の展示や成果物の共有を行います。
教員陣と活動計画
センターの所長には、東京大学教授の池上高志氏が任命されています。池上氏は人工生命や複雑系の研究を行い、アンドロイド《Alter》シリーズやLLMに関連する研究も進めてきました。彼のリーダーシップの下、メディアアート、AI研究、データサイエンス分野の専門性を持つ研究者たちが集まります。
2026年度内には、バラエティに富んだ公開講座や体験プログラムを提供し、学生や一般の方が参加できる機会を増やしていく予定です。また、女子大学では、既存の学部と連携してAIとメディアアートに関する授業も開講され、跡見学園の生徒たちが最前線の教育に触れる機会が確保されます。
教育の未来を見据えて
跡見学園女子大学は、1875年に創立された日本初の私立女子教育機関「跡見学校」を起源としており、現在でも「自律し自立した女性の育成」を教育方針に掲げています。2025年には創立150周年、女子大学設立60周年を迎え、さらなる改革を進めていくことが期待されます。
新たに設立される「情報科学芸術センター」は、アートと科学が交わる舞台として未来の学びの場を提供し、次世代の女性たちに新しい可能性を拓く重要な役割を果たすことになるでしょう。