池田家文庫の公開
2025-03-30 23:45:25

東京大学と岡山大学が連携し池田家文庫史料約1万点をウェブ公開開始

東京大学と岡山大学による歴史的資料のデジタル化



東京大学史料編纂所と岡山大学附属図書館が提携し、岡山藩の池田家に関連する貴重な史料群「池田家文庫」の画像を約1万コマ、ウェブ上で公開する運びとなりました。これは、2025年度末までにさらに4000コマが追加される予定で、これにより、岡山藩の歴史研究がより一層進展することが期待されています。

池田家文庫の概要



池田家文庫は、岡山藩主であった池田家の歴史資料が集められた膨大なアーカイブで、中世から近代にわたる貴重な書状や政治史料、および和書や漢籍など約10万点を含まれています。これらの資料は、岡山藩の歴史理解を深めるうえで欠かせない重要な役割を果たしてきましたが、資料の普及は限られていました。

今回のウェブ公開は、東京大学史料編纂所が独自に撮影した高精細な画像を通じて、今までアクセスが難しかった資料に多くの人々が触れられる機会を提供するものです。これは、さらなる研究の推進にもつながると考えられます。

研究の背景と目的



このプロジェクトは、2025年1月に締結された覚書に基づき、東京大学史料編纂所と岡山大学の共同研究の一環として進められています。特に、幕末期における岡山藩の政治と池田家の役割に関する詳細な分析が行われ、この成果がウェブ上で広く公開されることとなりました。これにより、研究者や一般の人々がこれまでにはなかった視点から岡山藩の歴史を探求するチャンスが広がります。

公開される資料について



ウェブ公開される資料の内容には、岡山藩が重要な役割を果たした幕末維新期の資料が多数含まれています。これにより、岡山藩の政治や社会の動向をより深く理解する手助けとなることでしょう。また、明治維新における池田家の影響や機能についての新たな解明が期待されています。

資料の中には、「松平忠矩宛池田慶徳書状」など、個々の史料が持つ背景や意義も多く含まれ、学術的な価値が高いものばかりです。これらは、今後の研究や教育においても重要な資源として位置づけられることでしょう。

お問い合わせ



今回のプロジェクトについての詳細や資料についての問い合わせは、東京大学史料編纂所や岡山大学附属図書館に直接行うことが可能です。各研究者や助教が具体的な内容について案内しています。

この取り組みは、歴史や文化を学ぶ上で大変重要なステップであり、岡山の歴史がより深く掘り下げられることを心待ちにしています。地域の歴史理解がさらに進み、未来の研究者たちにとって貴重な資料が整理され、広く利用されることに期待がかかります。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 東京大学 池田家文庫

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。