海士町トークイベント
2025-11-07 12:34:08

渋谷で開催!海士町のデジタル地域経営を学ぶトークイベント

海士町の未来を語るトークイベントが渋谷にて開催



2025年11月30日(日)、東京都渋谷区の渋谷QWSで行われる「【関係人口×デジタルを語る夜】デジタルとともに描く新しい地域経営のかたち」というイベントに参加し、海士町が目指す新しい地域経営のスタイルを学びましょう。このトークセッションでは、最新のWeb3.0やDAO、メタバース技術を活用した地域経営の可能性について多彩なゲストが語ります。

イベントの概要


本イベントは、一般財団法人島前ふるさと魅力化財団によって主催されます。会場では、海士町の現在の取り組みを深堀りし、デジタルによる関係人口の融合が地域にもたらす変革について探ります。参加者は、海士町オフィシャルアンバサダー制度やAmanowa DAOを通じて、地域とつながる新しい方法についてディスカッションに参加できます。

海士町の背景


海士町は、島根県の隠岐諸島に位置する人口2300人の小さな離島です。かつては財政破綻の危機に直面していましたが、地域住民の協力によって再生を遂げました。最近では「大人の島留学」や「海士町オフィシャルアンバサダー制度」を設立し、地域外の人々とのつながりを深めています。これらの取り組みは、海士町の地域経営をより持続可能にし、外部からの支援を呼び込む原動力となっています。

イベントのプログラム


イベントは、以下の3つのトークセッションで構成されています。

1. 海士町の現状と全体像を紐解く
登壇者:丸本瑞葉(株式会社SciEmo 代表取締役)× 中川覚敬(海士町 副町長)
研究結果を基に、海士町のビジョンを探ります。

2. AmanowaDAOとAmaverseで描く海士町の姿
登壇者:三島優志(地域DXアドバイザー)進藤史裕(株式会社CodeFox)× 波多間俊之(株式会社ビーライズ)
Web3/DAOやXR技術を活用した地域貢献の新たな仕組みについて考察。

3. なぜ今、地域経営にWeb3.0が必要なのか
登壇者:鈴木淳一(電通グループ)× 蓑田佑紀(パナソニックHD)× 青山達哉(海士町役場)
技術の思想を実装し、地域経営にどう活かすか議論。

参加者への呼びかけ


このイベントは、関係人口の取り組みに興味がある方、新しい地域経営スタイルに関心を持つ方、Web3.0・DAO・メタバースの技術を地域に活かしたい方々に最適です。地域の未来を共に考えるために、ぜひ参加してみてください。

イベント詳細


  • - 日時: 2025年11月30日(日)
  • - 場所: 渋谷QWS
  • - 登録URL: 参加申し込みはこちら
  • - 参加費: トークセッションは無料、交流会は2,000円

海士町の新しい挑戦を一緒に学び、地域の未来を共につくる機会をお見逃しなく!


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 関係人口 海士町 デジタル文化

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。