ゲームが受賞!
2025-10-15 15:24:35

「リジェネラティブな事業探究ゲーム」が2025年度グッドデザイン賞を受賞!

サステナブルが生み出した新たな学びの場



2025年度のグッドデザイン賞を受賞した「リジェネラティブな事業探究ゲーム」は、株式会社UMITO Partnersと海光物産株式会社が手掛けた、企業向けロールプレイング研修の一環です。このゲームは、「ウミとヒトのポジティブな関係を構築する」という理念のもと、海と漁業に関する深い知識を基にした体験を提供します。

受賞の背景と意味



本ゲームは、自然と人が共生する「リジェネラティブ」なビジネスの形を学ぶために設計されています。漁業から得た知恵を活かし、参加者は現実の漁業の事例を通じてその重要性を実感できます。
グッドデザイン賞の審査員は、特に「自然や海の声を意思決定に組み入れる」という新しい試みを高く評価しました。このような視点は、従来のビジネスモデルとは一線を画し、環境や社会に配慮した持続可能なビジネスの未来を切り開くものです。

教育の新たな形



ゲームの内容は、参加者が多様なステークホルダーの立場を経験し、ビジネスのアプローチを根底から見直す機会を提供します。漁業におけるサステナビリティの実践と、時代の変化に対応するための思考の転換が、参加者に新しい視点を与えるのです。

UMITO Partnersは、2024年度にも「北海道マイワシ漁業改善プロジェクト」でグッドデザイン賞を受賞しており、今回の受賞は継続的な取り組みの成果でもあります。

海と人の関係をデザイン



「リジェネラティブな事業探究ゲーム」は、東京湾での持続可能な漁業の実現という前提のもと開発されました。海光物産は2016年からサステナブル漁業に取り組み、UMITO Partnersとの協力により、実体験を重視したこの研修を実現しました。そして、参加者は商業面だけでなく、生態系や環境を考慮した新たなビジネスの形を提供されます。

今後のイベントと体験



受賞後、更なる展開として、2025年10月29日には東京コンベンションホールでの研修が予定されています。30名限定のこのイベントは、「リジェネラティブな事業探索ゲーム」として地元企業や関係者が参加します。加えて、2025年11月27日にはYAMAHA MOTORでの体験版も行われ、参加者がより深く理解できる機会が提供されます。

社会への影響



UMITO Partnersの組織部岡本類氏は、「本ったくのサステナブル漁業プロジェクトが、多様な人々に還元できたことに喜びを感じています。人々が持続可能な未来を意識し、海との関係を再構築できることが目指されています。」と述べています。

この取り組みを通じて、参加者は自然との調和を重視し、未来のビジネスには何が大切かを見直すことが期待されています。

結論



「リジェネラティブな事業探究ゲーム」は、ただの研修ではなく、持続可能性へ向けての大切な一歩です。漁業の教訓から多くの企業にインスピレーションを与え、新しい豊かさを社会に広めていく試みが、高く評価された今回の受賞に結実しました。熱意に満ちた参加者たちが、未来のサステナブルな社会を共に築いていくことを期待したいと思います。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: UMITO Partners リジェネラティブ グッドデザイン賞

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。