積水化学の環境への取り組み
積水化学工業株式会社は、環境・ライフラインカンパニーを通じて、製品のライフサイクル全体にわたる環境への影響を評価するLCA(ライフサイクルアセスメント)データの公開を始めました。このプロセスは、製品が原料調達から製造、使用、廃棄、あるいはリサイクルに至るまでのすべての過程での温室効果ガス(GHG)排出量を評価するものです。特に、カーボンフットプリント(CFP)データを通じて、各製品の環境への影響を見える形にすることが目的です。
日本全体で進む脱炭素化の流れの中、建築分野においてもLCAの必要性が高まっています。国は、建築BIM(Building Information Modeling)技術の普及及びLCAの法制化に向けた議論を進めており、2050年のカーボンニュートラル達成を目指しています。積水化学もこの流れに合わせ、建材の設計段階から環境負荷を軽減する施策を強化しています。
その一環として、「サステナビリティ貢献製品」制度が導入され、環境問題解決に寄与できる製品の開発を促進。市場拡大を図り、持続可能な社会の実現との両立を目標にしています。これにより、積水化学は環境への配慮を企業成長と切り離さずに進めていきます。
信頼性の高いCFPデータの確保
積水化学では、CFPの信頼性を高めるための活動も積極的に行っています。その一例が、製品カテゴリーごとのルールを定めるPCR(プロダクト・カテゴリー・ルール)の策定や、CFP認証の取得です。2023年には、新たにプラスチック単管式排水システム「エスロン耐火プラAD継手HG」がCFP宣言製品として登録され、環境に優しい選択肢を市場に提供しています。
CO2の排出量を可視化することで、消費者はより環境に配慮した選択を行いやすくなります。積水化学のこれまでの努力が、他の企業に刺激を与え、業界全体での環境意識向上につながることが期待されています。
将来への挑戦
未来に向けて、環境・ライフラインカンパニーでは、製品のLCAデータを元にCO2排出量の削減をビジネスの差別化要因とし、リスクをチャンスに変えるような提案を目指しています。サプライチェーン全体での新たな取り組みとして、原料選定から生産プロセスの改善、エネルギー消費の見直し、資源循環への取り組みを進めていく意向です。
消費者からの要求に応える形での低炭素、脱炭素製品の拡充は、今後の企業戦略の重要な柱となるでしょう。積水化学のこれらの取り組みは、環境問題解決に向けた明確な道筋を示し、社会にポジティブな影響を与えることを目指しています。
お問い合わせ
関連する詳しい情報は、積水化学の
公式ウェブサイトや
LCAデータをご覧ください。また、報道関係者の方は、コーポレートコミュニケーション部広報グループまでお問い合わせください。