スタートアップ連携イベント
2025-06-17 16:28:18

スタートアップと事業会社の新たな連携促進イベント『S venture Lab.』の詳細発表

スタートアップと事業会社をつなぐ架け橋としての『S venture Lab.』



2025年7月16日、水曜日に開催されるイベント『S venture Lab.』では、スタートアップ企業と既存事業者との連携促進を目的に、新たなビジネスの枠組みが提案される予定です。このイベントは、東京都港区にあるTokyo Venture Capital Hubとオンラインでのハイブリッド形式で行われ、参加者が地域を超えて繋がる機会を提供します。

主なテーマと登壇者



この回の中心テーマは「ストックオプションの戦略的活用術」となります。登壇者には、ユニコーン企業へと成長を遂げた株式会社SmartHRの創設者である宮田昇始氏がいます。彼は、スタートアップエコシステムの発展に貢献する新たな取り組みを行っており、参加者にとって有益な知見を提供してくれることでしょう。さらに、元DeNA取締役である小林賢治氏や、税制適格ストックオプションの専門家である山下聖志弁護士も登壇し、それぞれの視点からの意見が交わされる予定です。

イベントの流れ



イベントは、イントロダクションから始まり、トークセッションや名刺交換会を含む2部構成で進行します。特に名刺交換会では、参加者同士のネットワーキングが促進されており、現地参加者にとって貴重なビジネスチャンスとなることでしょう。

Tokyo Venture Capital Hubについて



Tokyo Venture Capital Hubは、日本国内における大規模なベンチャーキャピタルの集積拠点です。この施設には、約70社のベンチャーキャピタルが集結しており、スタートアップ企業の成長を支えるため様々なプログラムやイベントが行われています。『S venture Lab.』も、その一環として位置づけられています。

ストライクの役割



本イベントの主催元である株式会社ストライクは、世界を変える仲間を作ることを企業のミッションとして掲げています。スタートアップの成長をサポートし、事業会社とのコラボレーションを促進するために、様々な情報発信をしてきました。『S venture Lab.』もその活動のひとつであり、業界のイノベーションを後押ししています。

参加方法と申込



参加希望者は、オンラインでの参加も可能であり、詳細はストライクの公式ウェブサイトから確認できます。地元のスタートアップ企業や事業会社にとって、今後のビジネス戦略を考える上で有意義な機会となるでしょう。

『S venture Lab.』の開催を通じて、スタートアップと企業が手を取り合うことで、日本のビジネスシーンに新たな風が吹くことを期待しています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: スタートアップ S venture Lab. 宮田昇始

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。