三菱造船と日本ガスラインが新たな液化CO2輸送船の設計を承認
最近、三菱重工グループの三菱造船株式会社が、日本ガスライン株式会社との共同で、国内向けの低圧液化CO2輸送船に関する基本設計承認、通称AiP(Approval in Principle)を取得しました。これは、国内のCO2排出地から貯留地へ向けたCO2の内航輸送を視野に入れた画期的なステップです。
この液化CO2輸送船は、特にCCS(Carbon dioxide Capture and Storage)プロジェクトにおいて重要な役割を果たします。日本政府が推進するCCS事業への適用は計画の一つで、今後の市場での需要拡大が期待されています。取り組みの中心となる三菱造船と日本ガスラインは、瀬戸内地区に点在する小規模なCO2排出地から海外貯留地への海上輸送を計画しています。
基本設計承認の取得は、独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)によるCCS事業に係る設計作業の一環で行われました。新しい低圧LCO2輸送船は、小型ながら汎用性に富んだ内航船として設計されています。
三菱造船の取り組みは、エナジートランジションや海事産業の進展に寄与するものです。これまでの造船業務に技術革新を加え、海事エンジニアリング技術を基盤として国内外での事業拡大を目指します。今後も関連企業との協力を通じてLCO2輸送船の開発を進め、CCSに関連するバリューチェーンの拡充を図るとしています。
日本ガスラインも、CCS事業に関して新たな計画を進行中です。特に、マレーシア・サラワク州で実施されるCCSプロジェクトにおいて、汎用性の高い小型LCO2輸送船の利用を想定。その結果、CO2の集約から外航出荷へとつなげることで、事業の効率化と規模の拡大を計画しています。今回取得した基本設計承認は、この計画を支える優れた海上輸送手段として重要な位置を占めるでしょう。
基本設計承認(AiP)とは
基礎設計承認とは、認証機関が設計を審査し、技術要件や安全基準を満たすことが承認されたことを示すものです。今回、液化ガスをばら積みで運搬する船舶に関連して、IGCコードやNK船級規則に基づいた厳格な審査が行われました。
三菱造船と日本ガスラインは、これからもエネルギー分野の変革を推進し、持続可能な社会の実現に寄与することを目指します。新たな低圧仕様の液化CO2輸送船の登場により、今後の環境配慮への取り組みが期待されるでしょう。