新たな映像制作の可能性を探る「mashup」とは
日本製のクラウド型テロップシステム「mashup(マッシュアップ)」は、映像制作の現場で新たな運用方法を提案しています。その背景には、テレビ局での長年の経験をもとにした専門家の監修があり、業界の常識を根底から覆しています。多様な連携が可能で、ノートPCとインターネットだけで高品質なテロップ制作が行えるのです。
Inter BEE 2025への出展
2025年11月19日から21日まで、幕張メッセで開催されるメディア総合イベント「Inter BEE 2025」において、テレビ朝日クリエイトは「mashup」をご紹介します。このブースでは、最新の映像制作ワークフローとともに、演出の幅を広げるためのシステム連携が展開されます。
テクノロジーの進化を駆使した連携
「mashup」とともに、グラスバレー社の「AMPP」との連携が実現。これにより、クラウドテロップ運用が国際的な制作基盤と統合されたことで、ライブ配信やニュース、スポーツ中継においても、どこからでもリアルタイムで編集が可能となりました。
また、AI技術を駆使した生字幕制作システム「J-TAC Pro」との連携により、音声を即時にテキスト化し、そのままテロップとして映像に反映する仕組みも整っています。ライブイベントやオンラインコンテンツにおいて、リアルタイム性が求められる場面でその効果を発揮します。展示ブースでは、これらの先進的な機能を実際に体験できるデモも用意されています。
さらに、直感的にテロップを制作できる「LiveUI」という簡単作成ツールとも連携。ノードに入力されたテキストデータは即時に反映され、ユーザーは専門的な知識がなくても、質の高いテロップを作り上げることができます。これにより、制作効率が飛躍的に向上します。
「mashup」の新たな可能性
「mashup」は、地方局やCATV、イベント主催者など、幅広いニーズに応えるソリューションとして注目されています。導入実績も増加しており、現場のニーズに応えながら制作コストを削減しつつ番組の品質を保つための支援を行ってきました。また、専門オペレーター不在でも、高品質なテロップを現場スタッフで簡単に制作可能にしています。
特典と販売パートナーの募集
Inter BEE 2025の会期中にブース訪問者全員に向けた特典も用意されています。名刺交換を行った来場者には、「mashup」の機能拡張版が含まれる30日間の無料ライセンスを進呈。同サービスを初めて体験するチャンスです。
さらに、クラウド型テロップシステム「mashup」の販売網拡大を目指して、販売パートナーの募集も行っています。特に地方局やCATV、イベント配信などでの強みを活かした企業との連携を期待しています。
まとめ
「mashup」は、映像制作が求める新たなニーズに応えるため、今後も進化を続けます。多彩な連携を活かした新しいワークフローの提案は、放送界のみならず、広く映像制作業界全体に影響を与えることでしょう。ぜひ「Inter BEE 2025」のブースで、その進化した姿を直接体験してみてください。