災害対策の新講座
2025-09-01 11:09:16

災害対策を学ぶ新eラーニングが9月1日に開講!基本のキを身につけよう

災害対策を学ぶ新たな機会、JMAMのeラーニング



株式会社日本能率協会マネジメントセンター(JMAM)は、2025年9月1日付で新しいeラーニングプログラムを開始しました。タイトルは『災害対策基本のキ「そのときアナタは?ケース別対策編」』です。このコースは、温暖化による気候変動が進む中、増加する自然災害に備えるための重要な内容を提供します。

開発背景


近年、自然災害が頻繁に発生し、企業の従業員やその家族の命が脅かされています。企業の事業継続を考慮した場合、災害対策は欠かせない施策となっていますが、実際には大企業の約37%がBCP(事業継続計画)を未策定であることが示されています。また、対策を行っている企業でも76.5%が自社の防災対策が不十分であると回答しています。このような現状では、実際に被害を受けないと災害対策の重要性が理解されにくいのが一般的です。

内容と特徴


新たに開講されるこのeラーニングは、わずか20分で必要な災害の基本知識やその対策、防災に対する心構えを学ぶことができます。具体的には、「災害が起きた時オフィスにいたら?」「在宅勤務をしていたときは?」「駅や鉄道、道路で運転していたときは?」といったケースごとの具体的な行動についても学習できるのが特徴です。

コース概要


  • - 商品名: 『災害対策基本のキ「そのときアナタは?ケース別対策編」』
  • - ねらい: 水害や地震などの自然災害についての基本知識や、その対策、そして防災の心構えを学びます。
  • - 特徴: 線状降水帯や南海トラフ地震など、最近注目されている自然災害の情報も学べ、オフィス、自宅、駅、道路などのシチュエーション別に避難行動を習得できます。
  • - 学習時間: 40分(最短21分で実行可能)
  • - 対象: ビジネスパーソン全般

カリキュラム詳細


1. 水害を知る
2. 水害から命を守る
3. 地震を知る
4. 地震から命を守る
5. 災害時に家族と連絡を取り合う
6. 職場の危険を考える
7. 職場を地震災害に強くする
8. 自然災害への心構え

このコースは、参加者に対し、災害の基礎知識の習得はもちろん、特に職場における危険回避のための意識を高めることを目的としています。

受講方法


受講はPCやスマホから簡単に行え、過去に受講した実績を持つ企業も多く、JMAMの教育コンテンツは多くの企業に導入されています。年間で何度でも受講可能でリーズナブルな価格設定で、ビジネスパーソンだけでなく、自身や家族を守るための知識を身につけることができます。

このプログラムの提供を通じて、企業がより安全で持続可能なビジネスへの道を支援していくことができるでしょう。この機会に、貴方の知識をアップデートし、万が一の備えを固めるための第一歩を踏み出しましょう。詳しくは、ここをクリック


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: eラーニング 防災 JMAM

トピックス(習い事)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。