NINZIAの防災食
2025-09-12 20:07:25

NINZIAが提案する新しい防災食の形とは?イベントでその全貌を公開!

NINZIAが届ける防災食の新たな可能性



近年、多くの地域で防災食の重要性が再認識されていますが、その味や本来の楽しさが失われがちです。そこで、テクスチャ・エンジニアリングスタートアップ「NINZIA」は、新たな防災食ブランド「NINZIA BOSAI」を発表し、新しい食の形を模索しています。2025年9月13日に開催される「防災×スタートアップトークイベント」では、同社の技術とその思いを具体的に紹介することとなります。

イベントの詳細


このイベントは、Tokyo Innovation Baseにて行われ、NINZIAの代表取締役CEOである寄玉昌宏氏が、13:20から40分間登壇します。彼は、こんにゃくという日本の伝統食材を駆使し防災食における味と食品ロスの問題をどのように解決しているのか、その具体的な取り組みについて語る予定です。参加者はNINZIA BOSAIの魅力を直接学ぶことができ、食の新しい可能性をキャッチする貴重な機会です。

NINZIA BOSAIの魅力


NINZIA BOSAIの防災食は、すべて完全植物性でありながら、濃厚な味わいを実現しています。例えば、独自のこんにゃくペースト「NINZIA PASTE」を使用することで、見た目や食感も含めて本物の肉を再現しています。このカレーは「プラントベースでゴロッとしたお肉」が特徴で、手軽に食べられるため、非常時だけでなく普段の食事としても楽しめるのです。

さらに、このカレーは湯煎や水といった手間を必要とせず、開封するだけでそのまま味わえるという利便性も兼ね備えています。日常的に利用できるおいしさがあるため、自然な備蓄の循環、いわゆる「ローリングストック」を促進することが期待されます。

SDGsと食品ロス問題


現代では、災害に備えるための防災食が多くの自治体で重視されていますが、実際に備蓄されている食品の中には、消費期限が切れて廃棄されてしまうものも少なくありません。実に、自治体の全備蓄量の4分の1がそのような「隠れ食品ロス」となっています。これに対するNINZIAのアプローチは、すべての製品を植物性で構成することで、常温でも油脂が固まらず、普段の食事でも楽しめることによって持続可能な食文化の形成に寄与しています。

デモと試食販売


また、同日は根拠をもった技術を見せるため、大阪・関西万博で初めて公表された「グルテンフリー×完全植物性うどん」の展示も行われます。このような新たな提案がある中、NINZIAのポップアップストアでは「NINZIA BOSAI 欧風カレー」の試験販売も行っています。

まとめ


NINZIAは単なる健康食品企業ではなく、食感創成に特化した日本発のテクノロジーを駆使し、食をもっと自由に楽しめる世界を目指しています。充実した食の経験を通して、すべての人が食事を楽しむことの重要性を訴え続けているのです。

この機会に、NINZIA BOSAIの世界を体験してみてはいかがでしょうか。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: こんにゃく NINZIA 防災食

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。