リチウム電池の廃棄技術
2025-06-26 10:27:04

Eキューブドゴールズと早稲田大学がリチウムイオン電池の完全廃棄技術を確立

画期的なリチウムイオン電池の廃棄技術とは?



2025年の夏、Eキューブドゴールズ株式会社が発表したのは、三元系リチウムイオン電池の「無力化・完全廃棄技術」です。この技術は、早稲田大学の小野田弘士研究室との共同開発によって生まれました。スマートフォンや電気自動車に広く利用されている三元系リチウムイオン電池は、高エネルギー密度を誇る一方で、使用済みのバッテリーを安全に廃棄することが難しく、世界的な課題となっています。

特に、電池内部のエネルギーが原因となる「暴発リスク」は、これらのバッテリーのリサイクルや廃棄処理における大きな障害です。Eキューブドゴールズは、この問題の解決を目指し、2024年初頭に研究をスタートしました。彼らは、内部エネルギーを「冷却することで無力化する」という新たなアプローチを開発し、試行錯誤を重ねた結果、2024年6月にその成功を収めることができました。

この新技術によって、無力化されたリチウムイオン電池は、通常では危険な「釘差し破壊」を行っても爆発することなく安全に処理できることが実証されました。そして、2025年3月には早稲田大学との共同実証実験にて、この技術の再現性を確認し、技術の確立に至ったのです。

技術のメカニズムと特長


この革新技術では、使用済み三元系リチウムイオン電池を一定の温度まで冷却し、その後にプレス破壊を行い、最終的に炉での溶解または粉砕処理を行います。このプロセスは、以下の特徴を持っています。
  • - シンプルで安全:冷却→プレス破壊→完全廃棄という流れで、暴発のリスクを排除。
  • - 低コスト:既存設備を活用できるため、新たな設備導入のハードルが低い。
  • - 包括的運用モデル:回収から廃棄までの安全で実行可能なサプライチェーンを構築。

多くの国で未処理の廃棄電池が環境問題を引き起こしており、サイズだけでなく深刻な影響をもたらしています。リチウムイオン電池の適切な廃棄がなされなければ、その環境負荷は増大します。現在、東京都では「リチウムイオン電池捨てちゃダメ!」プロジェクトを推進しており、意識の高まりが見られますが、実際の議論や処理技術の整備が急務です。

世界的な意義と未来に向けて


日本国内に地位を築いたEキューブドゴールズは、環境負荷の低減を図るため、リサイクルを前提としない廃棄処理の新しい方法を提案しています。2025年4月には、関連技術の日本及び世界特許を出願し、今後はオープンソース化も視野に入れて、各国との連携を進める方針です。

この新技術は、まさに持続可能な電池社会の実現に向けた新たな道を開くものであり、環境問題に直面する現代社会において、重要な发展を遂げる可能性を秘めています。Eキューブドゴールズの挑戦が、世界に向けた一歩となることを期待しましょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: 早稲田大学 リチウムイオン電池 Eキューブドゴールズ

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。