樽見京一郎が語る『汝、暗君を愛せよ』の魅力
東京都品川区に本社を構える株式会社ドリコムが、著者・本条謙太郎氏の政治戦記『汝、暗君を愛せよ』の発売を記念し、本作の魅力を深く掘り下げた寄稿文を樽見京一郎氏が寄せました。彼は自身の著書『オルクセン王国史』を通じて、本作への関心を持ち続けていたとのこと。この寄稿文では、物語の中に潜む深いテーマが語られています。
深い人間ドラマとしてのテーマ
『汝、暗君を愛せよ』は、「小説家になろう」にて連載されていた人気WEB小説が基となっています。本条氏のデビュー作であるにもかかわらず、数多くの作家からの支持も集める作品です。本作は異世界ファンタジーを背景にしながらも、それだけに留まらない人間ドラマや歴史があります。この作品は「政治戦記」としての側面を強く持ち、主人公が直面する様々な葛藤や困難を描いています。
樽見氏は、登場人物である主人公が経験する暗闘や孤独、そして葛藤を通じて、政治とはどういうものかを掘り下げています。「政治」とは、まるで砂のように掴みどころのないものだと彼は説き、今作での主人公の内省が、非常に鋭く描かれていることに触れています。主人公は現代でのフラストレーションを抱えた人物であり、異世界で若き王として新たな人生を歩むことになるのですが、彼が直面する現実は厳しいものです。財政赤字や内外の問題が山積みの中で、彼は自身の才覚を頼りにどのように立ち向かうのでしょうか。
現実の厳しさとそのリアリティ
本作の特徴は、ファンタジーの要素を持ちながらも、ドラゴンやエルフ、オークといった一般的なファンタジーの生き物たちを取り入れつつも、現実世界に通じる厳しさを反映している点です。特に主人公が直面する問題は、単なるファンタジーでは片づけられない現実味を帯びています。彼が統治するサンテネリ王国は、財政が厳しく、周囲の圧力にもさらされています。このような状況において、彼は自らの知恵を駆使して解決策を見出さなければなりません。しかし、それは決して容易ではなく、彼自身の心の中にも孤独感や諦めが潜んでいます。
樽見氏は「暗君」とは何か、また「名君」とは何かという問いを投げかけます。歴史の中には明確に「暗君」とされている者もいれば、評価が二転三転する君主もいます。このように、歴史の評価は時と共に変わるものとして、読み手に考えさせる部分があります。また、主人公が自らを「暗君」と自嘲する場面から、彼の内面の葛藤や人間観察眼が垣間見えます。彼の前世の経験が反映され、彼の目線や行動がどのように形成されているのかを考えさせられます。
読者を惹きつける精緻な文体
樽見氏は本作の魅力を語る中で、精緻かつ直感的な文章がどれほど読者を引き込むかについても言及しています。彼の言葉によれば、一页一頁を読み進めるうちに、主人公が「目指すもの」が明確になり、物語の舞台や情勢が次第にクローズアップされていくといいます。その展開がどのように行われるのか、そして主人公がどのような試練に直面し、成長していくのかが、読者にとっての楽しみとなります。
物語の行く先には何が待っているのか。周囲の人々は彼をどう受け止め、評価するのか、その様子や顛末を追いかけることが、間違いなくこの作品の醍醐味と言えるでしょう。
売上・特典情報
『汝、暗君を愛せよ』は2025年8月6日に発売予定で、定価は1,540円。特典として、書泉やメロンブックスほかでの書き下ろしSSペーパーも用意されています。文学作品としての深みを持ちつつ、エンターテインメントとしても楽しめる本作に、ぜひ注目してみてはいかがでしょうか。